高砂松子
[Wikipedia|▼Menu]

高砂 松子(たかさご まつこ、本名:平松壽子[1]、旧姓:稲垣[2]1900年明治33年1月17日[2] - 1961年昭和36年)10月8日[3])は元宝塚少女歌劇団花組男役の人物である。鳥取県[2]東伯郡倉吉町(現・倉吉市[4]。出身。妹は神代錦である[5]。初代春日花子、沖津浪子と共に『宝塚の三幅對』と呼ばれた[6]

芸名は小倉百人一首の第34番:藤原興風の誰をかも 知る人に為む 高砂の 松も昔の 友なら無くに (たれをかも しるひとにせむ たかさごの まつもむかしの ともならなくに)

から命名された。
略歴

1915年3期生として、宝塚少女歌劇団(現在の宝塚歌劇団)に入団[7]


1921年9月、公演が一部と二部から花組月組に改称された際には、事実上、花組の初代組長だった[8]


1925年、宝塚少女歌劇団を退団[7]

宝塚少女歌劇団時代の主な舞台

『アンドロクレスと獅子』(1917年3月20日 - 5月20日、宝塚歌劇場
(パラダイス劇場))

『リザール博士』(1917年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))

『下界』(1917年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))

『鼠の引越』(1918年1月1日 - 1月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))

一寸法師』『新世帶』(1918年3月20日 - 5月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))

『鼎法師』『お蠶祭』(1918年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))

『?女房』『鷽替』(1919年1月1日 - 1月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))

『こだま』『家庭ヘ師』(1919年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

『女醫者』(1919年10月20日 - 11月30日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

文福茶釜』(1920年1月1日 - 1月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

『酒の行兼』(1920年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

『八犬傳』『正直者』(1920年7月20日 - 8月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

『灰酒』(1920年10月20日 - 11月30日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

『新道成寺』(1921年1月1日 - 1月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

隅田川』(1921年7月20日 - 8月31日、公會堂劇場)

『カインの殺人』『戀の老騎士』(花組)(1921年10月20日 - 11月30日、第二歌劇場)

『鬼酒』(花組)(1922年4月30日 - 5月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

『牧神の戯れ』『龜山のゝ兵衛』(花組)(1922年8月1日 - 9月10日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

『燈籠大臣』(花組)(1922年11月1日 - 12月1日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

『清水詣』『呉服穴織』(花組)(1923年1月1日 - 1月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

『龍井寺由來』(花組)(1923年4月11日 - 5月10日、宝塚新歌劇場(中劇場))

『笛争ひ』(花組)(1923年7月10日 - 8月19日、宝塚新歌劇場(中劇場))

『古柳の嘆き』(花組)(1924年1月1日 - 1月31日、宝塚新歌劇場(中劇場))

『昔噺帝釋天』『學生通辯』(花組)(1924年5月1日 - 5月21日、宝塚新歌劇場(中劇場))

カチカチ山』『小さき夢』(月・花組)(1924年7月19日 - 9月2日、宝塚大劇場

『瓢明神繪巻』『エミリーの嘆き』(花組)(1924年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)

『陰雨』『かいまみ少將』(花組)(1925年6月1日 - 6月30日、宝塚大劇場)

出典[脚注の使い方]^ 『宝塚小夜曲』丸尾長顕著、ポプラ社、1950年2月20日
^ a b c 『歌劇と歌劇俳優』藤波楽斎著、文星社、1919年、P96
^ 「平松寿子さん(元宝塚スター高砂松子、宝友会会長)」『読売新聞』、1961年10月10日、11面。
^ 『寳塚の歌劇少女』橋詰せみ郎著、新正堂書店、1923年12月5日、P57
^ 『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日、29頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-484-14601-0


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef