高砂や
[Wikipedia|▼Menu]

高砂や(たかさごや)は、落語の演目のひとつ。

かつては8代目春風亭柳枝6代目春風亭柳橋などが演じ、現在は10代目柳家小三治が十八番にしている。
あらすじ

何の因果か、物知らずな八五郎がひょんな事から仲人を仰せつかる事になった。相手は伊勢屋という豪商。着ていく服もなく、困った八五郎、知り合いの隠居に羽織を借りに行った。

ついでに仲人の心得を教えてもらい、「ご祝儀に『高砂や』ぐらいはやらなくてはいけない」と言われる。

『謡』などに縁のない八五郎は頭を抱えるが、隠居に「ほんの頭だけうたえば、あとはご親類方がつけるから」と言われてしぶしぶ歌う事になる。節が似ていると言うので、豆腐屋の売り声を試し声とし、なんとか出だしだけはうたえるようになった。

さて本番。婚礼の披露宴なかばで「ここらでご祝儀をひとつ」。

頼まれた八五郎、いきなり「とーふー」と声の調子を試したあと、「高砂や この浦舟に 帆を上げて」をひとくさりやって、「あとはご親類方で」と逃げようとした。ところが「親類一同不調法で……仲人さんお先に」といわれ、思わず「高砂や この浦舟に帆を 下げて」と謡ってしまい、「下げちゃ、だめですよ」と突っ込まれる。

「高砂や この浦舟に 帆をまた上げて 高砂や この浦舟に……ウゥ……助け舟ェ!!」
概要

典型的な『オウム』(教えてもらったとおりにやろうとして失敗するパターン)の噺で、似たようなパターンの噺に「松竹梅」がある。

オチとなる「高砂や」の謡いは、能の『高砂』に出てくる謡で、高砂の松と住吉の松とが相生の松であるとし、夫婦和合をうたっている。
その他

この後、

「高砂や この浦舟に帆を 下げて?」などとやっているうち、一同が巡礼歌の節で「高砂や」を謡いだしてしまう。仕舞には一同揃って「婚礼にご容赦(=巡礼にご報謝)」。

まで演じるのが本来のやり方だが、「巡礼にご報謝」(石川五右衛門を主役とした歌舞伎楼門五三桐』二幕目の幕切れで、巡礼姿の真柴久吉が発する決め台詞)が分かりにくいことから、「助け舟」でサゲることが多い。










落語の演目 (場面別)
長屋噺

厩火事

小言幸兵衛

子ほめ

三軒長屋

粗忽長屋

宿替え(粗忽の釘)

たらちね

天災

貧乏花見(長屋の花見)

花屋の仇討ち

不動坊

へっつい幽霊

まんじゅうこわい

薬缶

寄合酒

らくだ

廓噺

明烏

居残り佐平次

お直し

お見立て

紺屋高尾

五人廻し

三枚起請

品川心中

付き馬

文違い

みいら取り

お店噺

御神酒徳利

笠碁

口入屋

松竹梅

崇徳院

千両蜜柑

高砂や

寝床

百年目

味噌蔵

百川

旅噺

大山詣り

こんにゃく問答

三十石

三人旅

伊勢参宮神乃賑(東の旅)

富士詣り

二人旅

万金丹

宿屋の仇討ち

宿屋の富

音曲・芝居噺

お血脈

掛取万歳

替わり目

七段目

四段目

中村仲蔵

淀五郎 

カテゴリ:落語の演目



更新日時:2017年5月5日(金)14:43
取得日時:2020/10/10 07:14


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6872 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef