高知県議会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "高知県議会" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年7月)

高知県議会
こうちけんぎかい

種類
種類地方議会一院制
沿革
設立1947年昭和22年)
地方自治法による設置)
役職
第102代議長弘田兼一(自由民主党)、
2023年5月より現職
第107代副議長今城誠司(自由民主党)、
2023年5月より現職
構成
定数37

院内勢力県政与党(27).mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  自由民主党(19)  一燈立志の会(4)  公明党(3)  自由の風(1)

県政野党(10)  県民の会(4)  日本共産党(6)
任期4年
選挙
選挙制度中選挙区制
小選挙区制
前回選挙2023年4月9日
議事堂

高知県議会議事堂
日本高知県高知市丸ノ内1-2-20
ウェブサイト
高知県議会

高知県議会(こうちけんぎかい)は、高知県に設置されている地方議会である。
概要

定数:37人

歴史

1879年明治12年)10月:第1回の県会が招集、開会。

1947年昭和22年)5月:新憲法下初の議会開会。県会から県議会に改称。

2004年平成16年)9月:本会議の生中継および録画中継が始まる。

2009年(平成21年)11月:高知県議会基本条例が公布。

この節の加筆が望まれています。

会派

2023年12月12日現在。

会派名議員数所属党派女性議員数女性議員の比率(%)
自由民主党19
自由民主党
自由民主党推薦無所属
自由民主党系無所属15.26
一燈立志の会4無所属125
公明党3公明党133
自由の風1無所属00
県民の会4立憲民主党1・無所属300
日本共産党6日本共産党350
合計37616.2
定員37

常任委員会

委員会委員数委員長副委員長
総務10明神健夫(自由民主党)土森正一(自由民主党)
危機管理文化厚生9金岡佳時(自由民主党)上田貢太郎(自由民主党)
商工農林水産9下村勝幸(自由民主党)土居央(自由民主党)
産業振興土木9上治堂司(自由民主党)横山文人(自由民主党)

議会運営委員会

委員会委員数委員長副委員長
議会運営10西内隆純(自由民主党)大石宗(一燈立志の会)

事務局

議会事務局
[1]

総務課

議事課

政策調査課


選挙区・有権者数 

選挙区定数有権者数
高知市15271,984
南国市238,961
香南市227,798
四万十市227,865
宿毛市・大月町・三原村222,078
吾川郡223,191
中土佐町・梼原村・津野町・四万十町226,858
香美市121,778
土佐市122,313
須崎市117,239
土佐清水市111,094
室戸市・東洋町112,888
安芸市・芸西村117,347
奈半利町・田野町・安田町・北川村・馬路村18,827
長岡郡・土佐郡19,294
佐川町・越知町・日高村119,403
黒潮町19,148
合計37588,066

脚注^ 2014年(平成26年)4月1日現在。 ⇒高知県ホームページ 県庁の組織機構図.2015年3月24日閲覧。

外部リンク

高知県議会










都道府県議会
北海道地方

北海道

東北地方

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

関東地方

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

中部地方

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

近畿地方

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

中国地方

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

四国地方

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

九州地方

福岡県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef