高畠那生
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったくありません。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2023年8月)


一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2023年8月)


人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。(2023年8月)
出典検索?: "高畠那生" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

高畠 那生(たかばたけ なお、1978年 - )は、日本の絵本作家イラストレーター
来歴

1978年岐阜県生まれ。東京造形大学美術学科卒業。第4回ピンポイント絵本コンペ入選。第25回講談社絵本新人賞佳作。2003年に『ぼく・わたし』(絵本館)でデビュー。『カエルのおでかけ』(フレーベル館)で第19回日本絵本賞受賞[1]。『うしとざん』(小学館)で第68回産経児童出版文化賞ニッポン放送賞、第70回小学館児童出版文化賞受賞。『おきにいりのしろいドレスをきてレストランにいきました』(童心社)で第29回日本絵本賞受賞。
著作
絵本

『ぼく・わたし』 (2003年11月、
絵本館ISBN 978-4871101424

『バースデー・ドッグ』 作/斉藤洋 (2004年2月、フレーベル館ISBN 978-4577028643

『ぞうの金メダル』 作/斉藤洋 (2004年7月、偕成社ISBN 978-4033313504

『いぬのムーバウ いいねいいね』(2004年9月、講談社ISBN 978-4061323025

『ねこだまし』 作/斉藤洋 (2004年10月、理論社ISBN 978-4652040386

『やぎとこおろぎ』 おはなしワンダー9月号 (2005年9月、世界文化社

『チーター大セール』 (2006年3月、絵本館、ISBN 978-4871101554

『こんやもカーニバル』 作/斉藤洋 (2006年5月、講談社、ISBN 978-4061323315

『「いやだ!」のトーニオ』 2006年おはなしワンダー10月号、訳/剣持弘子 (2006年10月、世界文化社)

『めくってびっくり短歌絵本2「サキサキ オノマトペの短歌」』 編/穗村弘 (2006年11月、岩崎書店ISBN 978-4265052622

『おまかせツアー』 (2007年4月、理論社、ISBN 978-4652040539

『けっこんしきに いった どうぶつたち』 2007年おはなしワンダー11月号、訳/剣持弘子 (2007年11月、世界文化社)

『はたらくんジャー』 作/木坂涼 (2007年12月、フレーベル館、ISBN 978-4577034958

『だるまだ!』 (2007年11月、長崎出版ISBN 978-4860952303

『おしゃべりどうぶつえん』 作/あべまいこ (2008年6月、絵本館、ISBN 978-4871101684

『でっこりぼっこり』 (2009年8月、絵本館、ISBN 978-4871101752

『わらしべちょうじゃ』 作/杉山亮 (2009年9月、小学館ISBN 978-4097268796

『さるかにがっせん』 作/山下明生 (2010年2月、あかね書房ISBN 978-4251011534

『カッパのあいさつ』 (2010年2月、長崎出版ISBN 978-4860953539

『ねずみくんをつかまえて!』 作/みきすぐる (2010年6月、教育画劇、ISBN 978-4774611624

『クリスマスのきせき』 (2010年10月、岩崎書店ISBN 978-4265070381

『小学えいご大型絵本〈第5巻〉What can you do?―何ができるの?』 著/井上よう子、監修/直山木綿子 (2011年2月、学研教育出版ISBN 978-4055008228

『せきとりしりとり』 作/サトシン (2011年2月、文溪堂ISBN 978-4894237216

『あるひ こねこね』 (2011年12月、長崎出版、ISBN 978-4893259455

『ママ!』 作/キム・フォップス・オーカソン、訳/枇谷玲子 (2011年7月、ひさかたチャイルドISBN 978-4860954598

『わがままくまさん』 作/ねじめしょういち (2012年1月、そうえん社、ISBN 978-4882642473

『さんすううちゅうじん あらわる!』 著/かわばたひろと(川端裕人) (2012年2月、講談社、ISBN 978-4061324923

『まってるまってる』 (2012年3月、絵本館、ISBN 978-4871100748

『だれのたまご』 作/斉藤洋 (2012年5月、フレーベル館、ISBN 978-4577040119

『おしえてベッカン あきのえんそく』 2012年おはなしチャイルド10月号、さく/山下明生 (2012年10月、チャイルド本社

『バナナじけん』 (2012年12月、BL出版ISBN 978-4776405696

『カエルのおでかけ』 (2013年5月、フレーベル館) ISBN 978-4577038970

『あいうえおんせん』 作/林木林 (2013年11月、くもん出版ISBN 978-4774321899

『セッセとヨッコラ ヒョゴーどうくつのたんけん』 (2014年6月、フレーベル館、ISBN 978-4577042137

『おえかきしりとり』 作/新井洋行鈴木のりたけ、高畠那生、よしながこうたく (2014年7月、講談社、ISBN 978-4061325821

『おしえてベッカン どうしてプールがきらいなの?』 おはなしチャイルドNo.473、さく/山下明生 (2014年8月、チャイルド本社、ISBN 978-4805440254

『だいすき、でも、ゆめみてる』 作/二宮由紀子 (2014年9月、文研出版、ISBN 978-4580821835

『ほんとはスイカ』 作/昼田弥子 (2015年5月、ブロンズ出版、ISBN 978-4893096036

『たとえば、せかいがゴロゴロだったら』 (2015年7月、講談社、ISBN 978-4061332652

『だるまだ!』 (2015年8月、好学社、ISBN 978-4769023210

『みて!』(2015年8月、絵本館、ISBN 978-4871103343

『セッセとヨッコラ ひみつのプレゼントさくせん』 (2015年9月、フレーベル館、ISBN 978-4577043240

『みんなにゴリラ』 (2016年8月、ポプラ社ISBN 978-4591150559


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef