高田淳
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中国思想研究者について記述しています。俳優の同名の人物については「高田淳 (俳優)」をご覧ください。

高田純」あるいは「高田潤」とは別人です。

高田 淳人物情報
生誕 (1925-05-28) 1925年5月28日
朝鮮京城
死没2010年4月9日(2010-04-09)(84歳)
出身校東京大学
学問
研究分野中国文学中国思想史
研究機関学習院大学
学位文学士
テンプレートを表示

高田 淳(たかた あつし、1925年5月28日 - 2010年4月9日)は、日本の中国文学者中国思想学者。学習院大学名誉教授。
経歴

1925年朝鮮京城に生まれる。父は大分県出身で中国思想学者の高田眞治、母方の祖父は英文学者の皆川正禧1945年第一高等学校休学中に入営、満州で敗戦を迎え、1947年、帰国。1952年東京大学中国文学科を卒業し、同大大学院へ進学するも中退。1953年大倉山学院給費生。

1955年学習院高等科国語講師。1957年学習院高等科国語教諭。1964年より東京女子大学専任講師、助教授。1972年より東京大学文学部中国文学科助教授、1974年、東京大学文学部中国文学科を退職し学習院大学文学部史学科教授となり、1996年に定年退職。学習院大学名誉教授。

墨家名家など諸子百家から、グラネなど現代中国学魯迅など近代文学、章炳麟など近代思想、王船山など前近代の易学まで幅広く論じた。
著書

墨子明徳出版社・中国古典新書、1967、新版1983

『中国の近代と儒教 戊戌変法の思想』紀伊國屋新書、1970

『魯迅詩話』中公新書 1971

章炳麟章士サ・魯迅 辛亥の死と生と』龍渓書舎、1974

『いまの中国の章炳麟論』学習院大学・東洋文化研究所、1978

辛亥革命と章炳麟の斉物哲学』研文出版、1984

のはなし』岩波新書、1988 

王船山易学述義』汲古書院、2000

翻訳

オディル・カルタンマルクーゲキエ『中国文学史』
魚返善雄共訳 白水社文庫クセジュ〉、1957 

『王船山詩文集 修羅の夢』編訳 平凡社東洋文庫〉、1981

参考文献

高田淳「<年譜>わが"自定年譜" (高田淳先生退任記念号)」『学習院史学』第34号、学習院大学、1996年。https://hdl.handle.net/10959/957。 

小倉芳彦「<追悼> 高田さんと学習院・続 (井上勲先生退任記念号)」『学習院史学』第49号、学習院大学、2011年。https://hdl.handle.net/10959/1014。 

脚注


典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8094 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef