高田本山駅
[Wikipedia|▼Menu]

高田本山駅*
駅舎(2008年3月)
たかだほんざん
Takadahonzan

◄E38 江戸橋 (1.2 km) (2.4 km) 白塚 E36►
左は東一身田駅(伊勢鉄道)
所在地三重県津市一身田平野369-2.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度45分20秒 東経136度30分59.1秒 / 北緯34.75556度 東経136.516417度 / 34.75556; 136.516417座標: 北緯34度45分20秒 東経136度30分59.1秒 / 北緯34.75556度 東経136.516417度 / 34.75556; 136.516417
駅番号 E37 
所属事業者近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線E 名古屋線
キロ程14.7 km(伊勢中川起点)
電報略号タカホ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-810人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1915年大正4年)9月10日
備考無人駅(自動券売機有)
* 1918年に一身田町駅から改称。
テンプレートを表示

高田本山駅(たかだほんざんえき)は、三重県津市一身田平野にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線である。駅番号はE37。
歴史

1915年大正4年)9月10日:伊勢鉄道白子 - 当駅間開通時に一身田町駅(いしんでんちょうえき)として開業[1]。国鉄参宮線一身田駅の南200メートルに位置した。

1917年(大正6年)1月1日:伊勢鉄道が津市駅(後の部田駅)まで延伸[1]。途中駅となる。

1918年(大正7年)11月1日:高田本山駅に改称[2]

1926年(大正15年)9月11日:伊勢鉄道の社名変更により、伊勢電気鉄道の駅となる[1]

1936年昭和11年)9月15日:参宮急行電鉄が伊勢電気鉄道を合併[1]、参宮急行電鉄名古屋伊勢本線の駅となる[3]

1941年(昭和16年)3月15日大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、関西急行鉄道の駅となる[1]。路線名が改定され、名古屋線の所属となる[3]

1944年(昭和19年)6月1日:関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身)と合併、近畿日本鉄道の駅となる[1]

1955年(昭和30年)7月15日江戸橋 - 白塚間ルート変更に伴い、東500メートル地点に駅移設[4]

2007年平成19年)4月1日PiTaPa使用開始[5]

2013年(平成25年)12月21日:終日無人駅化。

駅構造ホーム(2012年1月)

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。ホーム有効長は4両。2番ホーム(西側)四日市寄りに駅舎がある。1番ホームとは構内踏切で連絡している。便所は改札内にあり、男女別の水洗式

津駅管理の無人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
のりば

のりば路線方向行先
1E 名古屋線下り
賢島方面[6]
2上り近鉄名古屋方面[6]

当駅乗降人員

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[7]

2022年11月8日:1,288人

2021年11月9日:1,343人

2018年11月13日:1,851人

2015年11月10日:2,093人

2012年11月13日:1,829人

2010年11月9日:1,961人

2008年11月18日:2,178人


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef