高田忠周
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "高田忠周" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年8月)

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年8月)

高田 忠周(たかだ ただちか、文久元年5月9日1861年6月16日[1] - 昭和21年(1946年10月24日)は、日本の書家、説文学者、漢学者である。名は忠周、字は士信、竹山・未央學人と号した。『古籀篇』により、帝国学士院賞を受賞。『五體字類』の監修者として広く知られる。
経歴

文久元年(1861年)現在の東京都新宿区牛込に生まれる。はじめ書家を志し、明治2年(1869年)8歳にして、高斎単山の門に入って書を学び、村田直景・島崎酔山・植村蘆洲に漢学などの指導を受け、17歳にして両国薬研堀に書塾を開く。明治17年(1884年)、勝海舟のすすめにより内閣印刷局(朝陽閣)に奉職し、明治大正、昭和にわたり紙幣金銀貨公債等の文字を担当する。内閣印刷局漢字主任となり、内閣印刷局の蔵書を整理し、説文学の研究に励んだ。説文六書の学を研究し、三代よりに至る古文字の読法及び書写法を独修、後に説文学[2]の大家となった。

明治34年(1901年)、『朝陽閣字鑑』を著わした。これは大正10年(1921年)、補正され『補正朝陽閣字鑑』36巻が刊行された。また『漢字詳解』6巻を著わし、『古籀篇』(首巻1巻、本文100巻、補遺2巻、転注仮借説1巻、篆文索引6巻、隷文索引2巻、学古発凡6巻、すべて117巻。明治18年(1885年)起稿、大正7年(1918年)完成、大正11年(1922年)刊行)を著わすにおよんで、大正8年(1919年)、帝国学士院賞を受賞。三井財閥三菱財閥が出資者、政府が発行者となり、皇室へ献上された。国内外の大学や公立図書館、海外は中国(当時支那)をはじめ欧米各国の大学図書館へ寄贈され、大絶賛を博した。十体の書体を自在に書き分けたという書家としてだけでなく、漢文漢詩南画等を研修し、高い評価を得ていたが、漢字の研究に最も尽力し、「学界の巨人」と呼ばれ、中国の研究者達を驚嘆させ、後世にも大きな影響を与えた。泰東書道院学術顧問、大東文化大学名誉教授。 昭和天皇より「高田忠周(竹山)は国宝、我が国唯一の説文学者」と称された。説文学における東洋の泰斗である。

昭和21年(1946年)10月、東京都世田谷区成城の自邸において歿す。
主な編著書

『五体千字文』(奎文堂、1880年)

『小学必携習字問答』(1887年)

『朝陽閣字鑒』三十巻(吉川弘文館、1902年-1903年) - 明治天皇天覧

『漢字詳解』(西東書房、1909年-1912年)

『五體字類
』(西東書房、1916年)

『補正朝陽字鑑』(竹山先生著書刊行会、1923年-1925年)

『古籀篇』百巻(古籀篇刊行会、1925年) - 帝国学士院賞受賞

『漢字の起原と支那古代の文化』(大阪毎日新聞社、1928年)

『大系漢字明解』(冨山房、1936年)

『十体字範』前後篇(興文館、1940年)

未刊の稿本に『克鼎釈文初藁』、『説文講疏』170巻、『段注弁疑』103巻、『説文要義』42巻、『字学淵源』25巻などがある。17歳より86歳の間に著書は三百巻に及ぶ。
記念碑・墓碑銘・作品所蔵先
記念碑・墓碑銘


靖国神社青銅大鳥居文字

大山元帥銅像背後篆書大刻石

松蔭神社石灯籠三十五基銘(八分隷書)

宮地嶽神社神額

王子神社神額

蒼柴神社神額

作品所蔵先


東京国立近代美術館 南画條幅十九点所蔵

愛知県豊川稲荷本山妙厳寺 記念碑 - 書画作品も所蔵。

関連人物
高田忠周(竹山)著書刊行会後援者


渡邊千冬(理事長、政治家・実業家)

徳川頼倫(理事、政治家・実業家・紀州徳川家第15代当主)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef