高田寛_(参議院議員)
[Wikipedia|▼Menu]

高田 寛(たかだ ひろし、1899年1月15日[1] - 1979年5月3日)は、日本鉄道官僚政治家、参議院議員(緑風会・1期)[2][3]
経歴

1922年東京帝国大学法学部政治学科を卒業[4]アメリカ合衆国ドイツに留学[4]。1922年、鉄道省に入省。戦前から戦中にかけて、小郡駅長、鉄道局副参事、名古屋鉄道局運輸旅客掛長、逓信局事務官、鉄道省事務官、東京鉄道局長、国際観光局長などを歴任した[4][2]

1947年第1回参議院議員通常選挙において全国区で当選し、緑風会に所属して1953年まで1期を務めた[2]。在任中には、参議院議院運営委員会委員長も務めた。また、参議院議員当時から日本交通公社理事長を務め[5]、後には会長を務めたが[6]造船疑獄に関わって贈賄で逮捕され[7]1959年9月21日に東京地方裁判所において懲役4か月執行猶予1年の有罪判決を受けた[8]

その後も、1959年大利根カントリークラブの初代社長となるなど[9]、要職を歴任した。

1974年11月に、勲三等旭日中綬章を受章した[3]
脚注[脚注の使い方]^ 『読売年鑑 昭和28年版』433頁。
^ a b c “(訃報)高田 寛 氏”. 朝日新聞・東京朝刊: p. 23. (1979年5月5日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
^ a b “(訃報)高田 寛 氏”. 読売新聞・朝刊: p. 23. (1979年5月5日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』346頁。
^ 鈴木忠義「 ⇒人間の「喜び」と「生きがい」を生む観光地づくり (特集 観光地づくりの本質を探る : 観光まちづくりの「心」とは)」(PDF)『観光文化』第36巻第5号、日本交通公社、2012年、2-7頁、2013年9月22日閲覧。 :図1 (p.3) =出典は、「東京都総務局観光課「観光の理論と実際」(第1回観光講座全集)昭和24年発行」
^ “衆議院会議録情報 第016回国会 決算委員会 第23号”. 国立国会図書館. 2013年9月22日閲覧。
^ “衆議院会議録情報 第019回国会 本会議 第30号”. 国立国会図書館. 2013年9月22日閲覧。
^ “造船疑獄 山下、名村グループ 判決十一被告に懲役 執行猶予 五年ぶり、四人だけ無罪”. 読売新聞・夕刊: p. 5. (1959年9月21日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
^ 田野辺薫. “ ⇒田野辺薫の名コースめぐり 第33回 大利根カントリークラブ”. 桜ゴルフ. 2013年9月22日閲覧。

参考文献

『読売年鑑 昭和28年版』
読売新聞社、1952年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。

議会
先代
梅原真隆 参議院議院運営委員長
1949年 - 1950年次代
竹下豊次










参議院議院運営委員長 (1949年-1950年)


新設

木内四郎

下条康麿

村上義一

梅原眞隆

高田寛

竹下豐次

左藤義詮

山田佐一

川村松助

寺尾豊

草葉隆圓

寺尾豊

郡祐一

石原幹市郎

安井謙

高橋進太郎

齋藤昇

宮澤喜一

小澤久太郎

田中茂穂

鍋島直紹

徳永正利

鍋島直紹

栗原祐幸

植木光教

鍋島直紹

木村睦男

中山太郎

檜垣徳太郎

斎藤十朗

遠藤要

嶋崎均

下条進一郎

伊江朝雄

井上孝

高木正明

前田勲男

大森昭

小川仁一

志苫裕

下稲葉耕吉

中曽根弘文

岡野裕

西田吉宏

山崎正昭

宮崎秀樹

溝手顕正

市川一朗

西岡武夫

鈴木政二


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef