高瀬舟
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本における河川用の貨物船について説明しています。森?外の小説については「高瀬舟 (小説)」をご覧ください。
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}復元された高瀬舟京都市を流れる運河高瀬川」にて。川の名は「高瀬舟」にちなんでいる。

高瀬舟(たかせぶね、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:高P舟)もしくは高瀬船とは、日本各地で使用されていた川舟、川船(かわぶね)の一種[1]

上代から中世にかけて主に河川で用いられた吃水の浅い小船と、近世以降に普及した、川船の代表として各地の河川で貨客の輸送に従事した船とに大別される[2]
概要

高瀬舟は河川や浅海を航行するための木造船である。

「高瀬舟」という語の初出は、平安時代前期に編纂された歴史書日本三代実録』の巻第46の元慶8年9月16日条(西暦換算:ユリウス暦884年10月8日先発グレゴリオ暦で同年10月12日の条)[2]に見られる、以下の記述である[3][2][4]。《 原 文 》  ※字は旧字体(※『送』の旧字体は表示できない)。約物は現代の補足。
○十六日癸酉。令下二近江丹波兩國一。各造二高P舟三艘一。其二艘長三丈一尺。廣五尺。二艘長二丈一尺。廣五尺。二艘長三丈一尺。廣三尺。送中神泉苑上。
         ──『日本三代實?』卷第四十六 起二元慶八年六月一盡二元慶八年十二月一 [5][2]
書き下し文》 ※字は新字体、文は文語体振り仮名歴史的仮名遣
○.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}十六日(じふろくにち) 癸酉(みづのととり)。近江(あふみ)丹波(たんば) 両国(りやうこく)をして各(おのおの) 高瀬舟(たかせぶね) 三艘(さんさう) 造(つく)らしむ。其(そ)の二艘長(ちやう)三丈(さんぢやう)一尺(いつしやく)、広(こう)五尺、二艘長二丈一尺、広五尺、二艘長三丈一尺、広三尺、神泉苑(しんせんゑん)に送る。[3][6](p3)《口 語 訳》 ※文は口語体。振り仮名は現代仮名遣い。角括弧[ ]内は文意を整えるための補足。丸括弧( )内は補足解説。
[9月]16日癸酉(みずのととり)、[朝廷が]近江(おうみ)・丹波(たんば)両国(りょうこく)[の国人]に命じて高瀬舟を3艘(そう)ずつ造らせる。それら[6艘、すなわち、]長さ31・幅5尺の2艘、長さ2丈1尺・幅5尺の2艘、長さ2丈・幅3尺の2艘(※長さ約9.39m・幅約1.52mの2艘、長さ約6.36m・幅約1.52mの2艘、長さ約6.06m・幅約0.91mの2艘)を、神泉苑(しんせんえん)に送る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef