高瀬川_(長野県)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "高瀬川" 長野県 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年11月)

高瀬川
安曇野市穂高北穂高付近
水系一級水系 信濃川
種別一級河川
延長55.8 km
平均流量-- m³/s
流域面積445.4 km²
水源槍ヶ岳
水源の標高-- m
河口・合流先犀川(長野県安曇野市
流域長野県
テンプレートを表示
上流より高瀬ダム・七倉ダム調整湖、大町ダム。奥に仁科三湖。大町市郊外を流れる高瀬川と仁科三湖、残雪の後立山連峰。奥は白馬盆地

高瀬川(たかせがわ)は、長野県の主に大町市および安曇野市を流れる信濃川水系一級河川
地理

長野県大町市の南西部、飛騨山脈槍ヶ岳樅沢(もみさわ)岳周辺に源を発する。北安曇郡を流し、東へ向きを変え、篭川、農具川鹿島川を合わせたのち、大町市街地の西を流れて南流に転ずる。飛騨山脈(北アルプス)と大峰高原に挟まれた南北に細長い安曇野盆地を南流し、安曇野市明科の押野崎で犀川に注ぐ。

高瀬川左岸の大峰高原は、糸魚川静岡構造線活断層系・松本盆地東縁断層の活動によって隆起した山地である。高瀬川は断層運動による沈降域を飛騨山脈から運搬した大量の砂礫で埋め立てており、大町市街地付近では高瀬川と鹿島川が複合扇状地を形成している。

大町市の北方に位置する白馬盆地では、高瀬川と同様の河川として松川、平川が挙げられる。このような河川のみられない仁科三湖周辺は狭地であり、構造湖が分布している。

なお、「高瀬川」の名は平安中期に仁科氏が安曇野に京都を真似た碁盤の目の街並みに整備した際に、町の西側を流れる川の名も京都と同じく「高瀬川」としたことに由来する[1]

大町市、高瀬渓谷

松川村・池田町を流れる高瀬川

高瀬川の河川施設一覧
信濃川#河川施設一覧より抜粋一次
支川名
(本川)二次
支川名三次
支川名ダム名堤高
(m)総貯水
容量
(千m3)型式事業者備考
犀川高瀬川?高瀬ダム176.076,200ロックフィル東京電力
犀川高瀬川?七倉ダム125.032,500ロックフィル東京電力
犀川高瀬川?大町ダム107.033,900重力式国土交通省

環境

中流部から下流部にかけ、特に秋季から冬季にかけて河川流量が減少して瀬切れが発生することがある[1]。高瀬川では河川水深が魚類の移動限界である15cm以下と定義され、瀬切れの解消や未然防止のため大町ダムで追加放流を行って調節している[1]
災害

1953年9月25日 - 昭和28年台風第13号による集中豪雨で北穂高村内の堤防が決壊。同日、穂高川の堤防も決壊したため村内約100戸が水没した[2]

流域の自治体
長野県
大町市北安曇郡松川村池田町安曇野市
支流

篭川

鹿島川

農具川

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c “大町ダム”. 国土交通省北陸地方整備局 大町ダム管理所. 2023年9月25日閲覧。
^ 「各地の被害」『朝日新聞』昭和28年9月26日夕刊1面

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、高瀬川 (長野県)に関連するカテゴリがあります。

葛温泉

湯俣温泉

大町新堰発電所

遠山品右衛門 - 明治時代の猟師、登山ガイド。高瀬の主と呼ばれた。

東信電気鉄道











信濃川水系(一回り小さい括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
信濃川(千曲川)
信濃川の1次支川

通船川(栗ノ木川)

西川

中ノ口川

小阿賀野川(能代川)

加茂川

五十嵐川

刈谷田川

猿橋川

黒川

栖吉川

柿川

太田川

渋海川

魚野川

清津川

中津川(雑魚川)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef