高演
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、江戸時代の僧侶について説明しています。北斉の第3代皇帝については「孝昭帝」をご覧ください。

高演(こうえん、明和2年(1765年)?弘化5年1月16日1848年2月20日)は、江戸時代後期の真言宗の僧侶。右大臣鷹司輔平の子。幼名は理君。
経歴

幼くして醍醐寺に入り、13歳の時に得度、後に杲観から 伝法灌頂をうける。2度にわたって大峰山入峰を行い、特に文化元年(1804年)の入峰の際には随行者5000名を数えた。天保2年(1831年)に東寺長者(226世)になると、その後准三宮・醍醐寺座主(52世)・東寺長者(再任・234世)・当山派別当などを歴任した。また、『弘法大師正伝』の編纂にもあたった。
参考文献

日本仏教人名辞典編纂委員会 編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年
ISBN 978-4-8318-7007-0

市古貞次 編『国書人名辞典 2』岩波書店、1996年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2358 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef