高清水山地
[Wikipedia|▼Menu]

高清水山地
所在地
富山県
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度28分38秒 東経136度56分34秒 / 北緯36.47722度 東経136.94278度 / 36.47722; 136.94278座標: 北緯36度28分38秒 東経136度56分34秒 / 北緯36.47722度 東経136.94278度 / 36.47722; 136.94278
上位山系両白山地
最高峰高清水山(1141.5 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示

高清水山地(たかしょうずさんち)は、富山県砺波市南砺市の間にまたがる山地。地元の別名で東山連峰とも言われる。
地理

庄川峡側の庄川流域と砺波平野側の小矢部川流域を分ける分水嶺で、高清水断層の隆起により、東西共に急傾斜をしており、1000m超の山が立ち並ぶ[1]

その山容から、砺波アルプスと呼ばれ、親しまれている。

湧水が豊富なのが山名の起源となった高清水山高落場山(落場は水源の意味)や、水源が湧水の縄ヶ池があるなど、水資源の豊かな山地である。

高清水山地を水源とする川では月長石(ムーンストーン)が多く取れ、特に人喰谷のものが有名である。
自然

山地は水持ち林として加賀藩に伐採が禁止されてブナ原生林が残されている物が多い。

縄ヶ池周辺の湿地ではミズバショウの群生が見られる。

赤祖父山の麓では富山県でほぼ唯一のフクジュソウの群生地がある。
地形
主な山

前八乙女山(592m)

八乙女山 (756m)

大寺山 (927.8m)

扇山 (1033m)

赤祖父山 (1025.5m)

杉山 (1110.5m)

高清水山 (1145.5m)

草沼山 (1080.7m)

大滝山 (1040m)

高落場山 (1122m)

鍋床山 (1065.7m)





栃原峠

杉尾峠

源流の川

池川

山田川

二ツ屋川

峡谷

人喰谷

庄川峡

湖沼

縄ヶ池

参考文献

『富山県山名録』 桂書房
脚注[脚注の使い方]^  『富山県山名録』 桂書房、2000年、162頁。

関連項目

両白山地










日本山脈山地
北海道地方

北見山地

天塩山地

石狩山地

幌内山地

増毛山地

夕張山地

日高山脈

狩場山地

東北地方

奥羽山脈

恐山山地

津軽山地

白神山地

北上山地

出羽山地

太平山地

真昼山地

丁岳山地

朝日山地

飯豊山地

阿武隈山地

関東地方

多賀山地

久慈山地

八溝山地

筑波山地

那須連山

下野山地(帝釈山脈

大佐飛山地

塩谷山地

日光連山日光表連山

足尾山地

赤城連山

榛名連山

関東山地秩父山地

丹沢山地中津山地

嶺岡山地

足柄山地

箱根山地

中部地方

櫛形山脈

越後山脈朝日山地

三国山脈谷川連峰

浅間連峰


飛騨山脈(北アルプス)


(立山連峰大日連峰

後立山連峰白馬連峰

常念山脈

槍ヶ岳

穂高連峰

焼岳

乗鞍岳


両白山地加越白山

越美

高清水山地

飛騨高地

丹生山地

伊吹山地

養老山地


妙高連峰

戸隠連峰

阿寺山地

筑摩山地

伊那山地

弓張山地

八ヶ岳連峰


木曽山脈(中央アルプス)

赤石山脈(南アルプス)


巨摩山地(身延山地

天子山地

御坂山地

道志山塊

愛鷹山塊

静浦山地

丹那山地

天城連山

近畿地方

野坂山地

比良山地

鈴鹿山脈

布引山地

高見山地


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef