高洲_(浦安市)
[Wikipedia|▼Menu]
日本 > 千葉県 > 浦安市 > 高洲 (浦安市)

高洲
大字
東京学館浦安中学校・高等学校
高洲高洲の位置
北緯35度38分20.54秒 東経139度54分46.65秒 / 北緯35.6390389度 東経139.9129583度 / 35.6390389; 139.9129583
日本
都道府県 千葉県
市町村 浦安市
人口(2017年(平成29年)10月31日現在)[1]
 ? 合計14,239人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号279-0023[2]
市外局番047[3]
ナンバープレート習志野

高洲(たかす)は千葉県浦安市大字。現行行政地名は高洲一丁目から九丁目。郵便番号は279-0023[2]
目次

1 地理

1.1 地価


2 歴史

2.1 地名の由来

2.2 沿革


3 町名の変遷

4 世帯数と人口

5 小・中学校の学区

6 施設

7 関連項目

8 脚注

地理

第2期海面埋立事業によって作られた新町地区に位置する。地域内は「潮音の街」と称されるマンションを中心とした高層住宅地と一戸建てを中心とした低層住宅地からなっている。一丁目に東京学館浦安中学校・高等学校、二丁目に市立高洲北小学校、順天堂大学浦安キャンパス、四丁目に市立高洲小学校、高洲中央公園、七丁目に市立高洲中学校、九丁目に県立浦安南高等学校、高洲海浜公園、特別養護老人ホームがある。

東は東京湾、西は今川、南は、北は境川を挟んで明海と接している。
地価

住宅地の地価は、2016年平成28年)1月1日に公表された公示地価によれば、高洲3-19-2の地点で21万4000円/m2となっている[4]
歴史
地名の由来

海面埋立事業前に当地にあった漁場の名称より「高洲」とした。
沿革

1980年昭和55年)3月24日 第2期海面埋立事業により、東葛飾郡浦安町高洲を新設。

1981年(昭和56年)4月1日 市制施行により、浦安市高洲となる。

2004年平成16年)10月12日 住居表示施行により、浦安市高洲一丁目?九丁目となる。

2011年(平成23年)3月11日 東北地方太平洋沖地震により深刻な液状化被害を受けた。このため同年3月25日、東京電力による計画停電の対象外となった[5]

町名の変遷

「高洲」新設時

実施後実施年月日実施前(各町名ともその一部)
高洲昭和55年3月24日(地名なし)

住居表示施行時

実施後実施年月日実施前(各町名ともその一部)
高洲一丁目平成16年10月12日高洲
高洲二丁目高洲
高洲三丁目高洲
高洲四丁目高洲
高洲五丁目高洲
高洲六丁目高洲
高洲七丁目高洲
高洲八丁目高洲
高洲九丁目高洲

世帯数と人口

2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
高洲一丁目572世帯1,509人
高洲二丁目448世帯1,149人
高洲三丁目461世帯1,235人
高洲四丁目752世帯2,510人
高洲五丁目1,156世帯3,593人
高洲六丁目494世帯1,291人
高洲七丁目317世帯1,057人
高洲八丁目553世帯1,808人
高洲九丁目85世帯87人
計4,838世帯14,239人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

丁目番地小学校中学校
高洲一丁目全域浦安市立高洲北小学校浦安市立高洲中学校
高洲二丁目全域
高洲三丁目全域
高洲四丁目全域浦安市立高洲小学校
高洲五丁目全域
高洲六丁目全域
高洲七丁目全域


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef