高波_(駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]

艦歴
計画
1939年度(C計画
起工1941年5月29日
進水1942年3月16日
就役1942年8月31日竣工
その後1942年11月30日戦没
除籍1942年12月24日
性能諸元
排水量基準:2,077t
公試:2,520t
全長119.3m
全幅10.8m
吃水3.76m
主缶ロ号艦本式缶3基
主機艦本式タービン2基2軸 52,000hp
最大速力35.0kt
航続距離18ktで5,000浬
燃料重油:600トン
乗員225名
武装(新造時)50口径12.7cm連装砲 3基6門
25mm機銃 II×2
61cm4連装魚雷発射管 2基8門
九三式魚雷16本)
爆雷×18乃至36

高波(たかなみ)は、大日本帝国海軍駆逐艦[1]夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦)の6番艦である[2]。艦名は高波に由来し、海上自衛隊護衛艦に継承された。
概要

駆逐艦高波(たかなみ)は、日本海軍が太平洋戦争で運用した一等駆逐艦である[3]。夕雲型駆逐艦の6番艦。浦賀船渠で建造され、1942年(昭和17年)8月末に竣工した[4]。沖輸送[5]に参加してソロモン諸島へ進出中の10月1日、第二水雷戦隊(司令官田中頼三少将)麾下の第31駆逐隊に編入された[6]。第31駆逐隊の姉妹艦(長波、巻波)と合流後、ただちにガダルカナル島の戦いに投入される。高波は二水戦を含む外南洋部隊(第八艦隊)増援部隊各艦と共に鼠輸送(駆逐艦輸送)、ヘンダーソン基地艦砲射撃南太平洋海戦第三次ソロモン海戦に参加した[4]。11月30日、田中少将指揮下の外南洋部隊増援部隊(長波〈二水戦旗艦〉、高波、巻波、親潮、黒潮、陽炎、江風、涼風)としてガダルカナル島への輸送作戦に従事中、米艦隊と交戦して高波は撃沈された[4]ルンガ沖夜戦[7]
艦歴
竣工まで

1939年度(C計画)仮称第121号艦として浦賀船渠で建造[8]。1941年(昭和16年)の段階で日米戦争が始まらなければ、昭和17年度の戦時編制で第六航空戦隊(特設航空母艦3、第31駆逐隊〈長波巻波、高波、大波〉)に所属する予定だった[9][10]

1942年(昭和17年)1月20日、建造中の秋月型駆逐艦3番艦に涼月、夕雲型駆逐艦6番艦に『高波』の艦名が正式に与えられた[1]。同日附で夕雲型駆逐艦に類別される[11]3月16日午後4時30分[12]、横須賀鎮守府長官平田昇中将立ち合いの元で高波は進水した[13][8]。7月24日、浦賀船渠の高波艤装員事務所は事務を開始した[14]。7月25日附で小野四郎少佐(当時、駆逐艦山雲駆逐艦長)は高波艤装員長に任命される[15]。小野少佐は8月20日附で高波艤装員長職務を解かれ、小倉正身中佐[16](当時、駆逐艦満潮艦長。同艦はバリ島沖海戦で大破[17]、修理中)が艤装員長に任命された[18]8月31日、高波は竣工した[19][20]。小倉中佐も正式に高波駆逐艦長となった[16][21]。高波艤装員事務所を撤去する[22]。同日附で空母雲鷹呉鎮守府籍、大鷹と秋月型駆逐艦2番艦照月(高波と同日附8月31日に竣工)は佐世保鎮守府籍、高波は舞鶴鎮守府籍となる[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef