高橋里美
[Wikipedia|▼Menu]

高橋 里美(たかはし さとみ、1886年明治19年)11月28日 - 1964年昭和39年)5月6日)は、日本哲学者。男性。元東北大学総長。文化功労者
人物

山形県東置賜郡上郷村(現米沢市)生まれ。

米沢中学校(現山形県立米沢興譲館高等学校)、第一高等学校を経て東京帝国大学文科大学哲学科卒業。東京帝国大学大学院修了。

処女論文「意識現象の事実と其意味」(1912年5・6月号『哲学雑誌』)で西田幾多郎を批判し、西田と論争を展開して注目された。西田哲学に対抗し得る独自の哲学体系を構築した数少ない哲学者の一人であり、現象学の紹介者としても知られる。「意識現象の事実と其意味」は『善の研究』への初の本格的批評で、西田は10月号に反論を発表した。

2016年8月、国際高橋里美研究会が発足した[1][2]
年譜

1919年大正8年) 新潟高等学校 (旧制)教授

1921年(大正10年)東北帝国大学助教授

1928年昭和3年) 教授

1947年(昭和22年) 山形高等学校 (旧制)校長

1948年「包弁証法」で東北大文学博士

1949年(昭和24年) 東北大学総長

1950年(昭和25年) 日本学士院会員

1957年(昭和32年) 東北大学名誉教授

1958年(昭和33年) 文化功労者

著作

『現代の哲學』
岩波書店 1917

『フツセルの現象学』第一書房 1931

『全体の立場』岩波書店 1932

『体験と存在』岩波書店 1936

『認識論』岩波書店 1938

『歴史と弁証法』岩波書店 1939

『包弁証法』理想社 1942

『哲学の本質』福村書店 1947

『私の哲学と人生観』角川新書 1951

『西欧文化と日本文化』IDE教育選書 民主教育協会 1961

『人生と宗教』理想社 1963

『哲学概論』未来社 1972

『高橋里美全集』全7巻 福村出版 1973

翻訳

ベルクソン『物質と記憶』星文館 1914、岩波文庫 1936、復刊1996ほか

ヘーゲル『哲学概論』武市健人共訳 岩波書店 1932

記念論集

高橋里美 人と思想 高橋里美先生を偲ぶ文集刊行会 日本化研印刷出版部 1979.10

参考文献

菅原潤(2018)『京都学派』,講談社

出典^ “Inaugural Meeting of the International Society for the Study of Takahashi Philosophy”. 2018年2月22日閲覧。
^ 菅原(2018:260)

外部リンク

高橋里美「自由と存在」
- ARCHIVE

公職
先代
柳原吉次
校長事務取扱 山形高等学校長
1947年 - 1948年次代
北岡馨
学職
先代
広浜嘉雄
阿部次郎
石原謙 東北帝国大学法文学部長
1946年 - 1947年
1942年 - 1944年
1937年 - 1939年次代
長谷田泰三
広浜嘉雄
土居光知










東北大学総長(第9代:1949年 - 1957年)

東北帝国大学総長

職務代行者 佐藤昌介 1907-1910

事務取扱 岡田良平 1911

初代 澤柳政太郎 1911-1913

第2代 北条時敬 1913-1917

事務取扱 小川正孝 1917

第3代 福原鐐二郎 1917-1919

第4代 小川正孝 1919-1928

第5代 井上仁吉 1928-1931

第6代 本多光太郎 1931-1940

第7代 熊谷岱蔵 1940-1946

第8代 佐武安太郎 1946-1947

東北大学総長
※1949-1994学長

第8代 佐武安太郎 1947-1949

第9代 高橋里美 1949-1957

第10代 黒川利雄 1957-1963

第11代 石津照璽 1963-1965

事務取扱 元村勲 1965

第12代 本川弘一 1965-1971

事務取扱 水野弥彦 1971

第13代 加藤陸奥雄 1971-1977

第14代 前田四郎 1977-1983

第15代 石田名香雄 1983-1989

第16代 大谷茂盛 1989-1990

事務取扱 吉永馨 1990

第17代 西澤潤一 1990-1996

第18代 阿部博之 1996-2002

第19代 吉本高志 2002-2006

第20代 井上明久 2006-2012

第21代 里見進 2012-2018

第22代 大野英男 2018-2024

第23代 冨永悌二 2024-


 前身諸学校・大学長

 第二高等学校長

第二高等中学校長

吉村寅太郎 1887-1894

第二高等学校長

吉村寅太郎 1894-1897

澤柳政太郎 1897-1898

菊池謙二郎 1898-1900

中川元 1900-1911

三好愛吉 1911-1915

武藤虎太 1915-1921

岡野義三郎 1921-1928

玉虫一郎一 1928-1932

阿刀田令造 1932-1943

野口明 1943-1949

事務取扱/校長 萩庭三寿 1949/1949-1950



 仙台医学専門学校長

第二高等中学校医学部主事

学部長/主事 山形仲芸
1888/1888-1894

第二高等学校医学部主事

山形仲芸 1894-1901

仙台医学専門学校長

心得/校長 山形仲芸 1901/1901-1912

東北帝国大学附属医学専門部主事

山形仲芸 1912-1918



 仙台工業専門学校長

仙台高等工業学校長

中川謙二郎 1906-1910

事務取扱/校長 中川元 1910-1911/1911-1912

東北帝国大学附属工学専門部主事

神谷竜彦 1912-1915

心得/主事 新保徳寿 1915/1915-1921

仙台高等工業学校長

新保徳寿 1921-1934

鶴見一之 1934-1944

仙台工業専門学校長

鶴見一之 1944-1945

田中正三郎 1945-1948


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef