高橋邦太郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "高橋邦太郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年5月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学1951年

高橋 邦太郎(たかはし くにたろう、1898年9月5日 - 1984年2月25日)は、翻訳家比較文学・日仏文化交流研究者。NHK職員でもあった。
経歴

東京生まれ。東京外国語学校仏語科及び東京帝國大學仏文科卒業後、1933年、アナウンサーとして当時社団法人だったNHKに入局[1]。戦前のNHKは軍の宣伝機関であったということもあり、今日のような分業制ではなく、アナウンサーである一方で記者としても活動していた。

一時期は文芸部に在籍し、1939年に企画、演出した連続物語『宮本武蔵』は「絶大な人気を得た」という[2]

戦後は報道専業となり、フランス語を生かしてサイゴン(現在のホーチミン市)支局長などを務め、退職した。

東京帝大在学時からフランス文学の翻訳を行い、その後もフランス大衆小説などを翻訳。NHK退職後は上智大学講師を経て共立女子大学教授、日仏文化交流史の研究家となった。在日フランス語教師で、画家ノエル・ヌエットとは深い交流があった。

長年寄稿していた「日本古書通信」に回顧談を連載開始間もなく没した。没後に高橋邦太郎賞が設けられた。
著書

『巴里のうわさ』(岡倉書房) 1937

『防諜読本』(富士出版社) 1940

『川船ものがたり』(東山書房、世界名作絵本) 1948

リンカーンのあごひげ』(筑摩書房、中学生全集) 1951

『暮しの文化史』(ダヴィッド社) 1957

『欧米飛び双六』(青蛙房) 1959

『チョンマゲ大使海を行く 百年前の万国博』(人物往来社) 1967

『露店の古本屋』(日本古書通信社、古通豆本) 1971

『ふらんす語事始 仏学始祖村上英俊の人と思想』(富田仁西堀昭共著、校倉書房) 1975

『パリのカフェテラスから』(柴田書店) 1976。三修社文庫 1984

『私のパリ案内』(主婦の友社) 1977

『お雇い外国人6 軍事』(鹿島出版会) 1979

『花のパリへ少年使節 慶応三年パリ万国博奮闘記』(三修社) 1979

『日仏の交流 友好三百八十年』(三修社) 1982

『書痴銘々伝』(日本古書通信社、古通豆本) 1983

翻訳

『千九百十四年降誕祭の夜』(
ポオル・クロオデル、文泉社) 1921

『青春の夢 - グラジエラ』(ラマルチイヌ新潮社) 1924

『強盗紳士アルセエヌ・リユパン』(モオリス・ルブラン佐佐木茂索共訳、随筆社、モオリス・ルブラン全集 第1) 1924

水晶の栓』(モオリス・ルブラン、佐佐木茂索共訳、随筆社、モオリス・ルブラン全集 第5) 1924

黄金三角』(モオリス・ルブラン、佐佐木茂索共訳、随筆社、モオリス・ルブラン全集 第7-8) 1924

『狼』(ロマン・ロオラン新潮社) 1925

『生れた家』(ジャック・コポオ、中央美術社) 1926

椿姫』(デユマ・フイス、新潮社) 1928

『海の義賊 / ケエニクスマルク』(アルテュウル・ベルネエド / ピエエル・ブノア、改造社世界大衆文学全集29) 1929


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef