高橋英吉_(彫刻家)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "高橋英吉" 彫刻家 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年5月)

高橋 英吉(たかはしえいきち、1911年4月13日 - 1942年11月2日[1])は日本彫刻家宮城県石巻市出身。

東京美術学校(現東京芸術大学)で木彫を学び、文展(現・日展)を中心に活躍した。「黒潮閑日」「潮音」「漁夫像」の《海の三部作》[2]などにより将来を嘱望されたが兵役に就き、1942年にガダルカナル島の戦いで死亡した。
生涯

1911年4月13日、宮城県牡鹿郡石巻町(現・石巻市)湊本町に生まれる。生家は遠洋漁業や缶詰工場を経営する網元であった。1924年、旧制石巻中学(現・宮城県石巻高等学校)に入学。

1931年、東京美術学校彫刻科木彫部に入学する。1936年同校を卒業すると[1]、研究科に進み、文部省美術展覧会(現・日展)に「少女像」を出展し[1]、入選する。しかし、翌1937年に研究科を中退、南氷洋へ向かう捕鯨船乗組員となる。

1938年から3回続けて新文展(第2回 - 第4回)に作品を出展、入選(第2回・『黒潮閑日』)、特選(第3回・『潮音』[1])各1回という成績を残し、1941年(第4回)には文展無鑑査として「漁夫像」を出品した[1]

1940年に結婚し、翌1941年に長女が誕生した。しかし、同年に応召し[2]、仙台「勇1301部隊」(歩兵第4連隊)に入隊、太平洋戦争の始まった12月に出征する。1942年11月2日、ガダルカナル島のマタニカウ川攻防戦において戦死した。
没後

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "高橋英吉" 彫刻家 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)

終戦後、出身地の石巻において顕彰活動がおこなわれた。作品集『青春の遺作 高橋英吉 人と作品』の刊行、長らく行方不明になっていた『潮音』(鳥取県境港市で発見)の返還、戦死したガダルカナル島と生地石巻市でのブロンズ像の建立、長編ドキュメンタリー映画『潮音 ある愛のかたみ』(英吉役を江藤潤が演じた)制作などの成果を上げる。活動はサントリー地域文化賞を受賞するなど高く評価された。

英吉の主要作品は石巻文化センター(石巻市南浜町)に収蔵されていたが、2011年3月11日に発生した東日本大震災の津波で同センターが被災した[2]。その後、作品群は修復され、宮城県美術館国立西洋美術館に一時保管されている[2]
代表的な作品

『蛇と蛙』(1931年)

『蛙』(
1933年

『牛』(1935年

『少女像』(1936年)

『黒潮閑日』(1938年)

『潮音』(1939年

『少女と牛』(1939年)

『漁夫像』(1940年)

『母子像』(1941年)

『釈迦如来座像』(1941年)

『不動明王』(1942年)絶作(輸送船の中で流木を彫刻)

主な作品収蔵先

石巻市(津波被災による石巻文化センター閉鎖にともない新たな展示施設の建設を計画中)

宮城県美術館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef