高橋至時
[Wikipedia|▼Menu]
上野源空寺にある高橋至時墓。奥には伊能忠敬、手前には高橋景保の墓がある。再手前の石碑は幡随院長兵衛夫婦の墓碑案内板。

高橋 至時(たかはし よしとき、明和元年11月30日1764年12月22日) - 享和4年1月5日1804年2月15日)は、江戸時代後期の天文学者天文方に任命され、寛政暦への改暦作業において、間重富とともに中心的な役割を果たした。また、伊能忠敬の師としても知られる。子に天文学者で伊能忠敬の没後「大日本沿海輿地全図」を完成させた高橋景保、天保改暦を主導した渋川景佑がいる。
生涯
麻田剛立に師事

明和元年(1764年)、大坂定番同心の家に生まれた。字は子春、号は東岡・梅軒。通称作左衛門[1]安永7年(1778年)15歳の時、父である高橋徳次郎元亮の跡を継いで大坂定番同心となった[1][2]天明4年(1784年)、同心永田元左衛門清賢の娘である志勉(しめ)と結婚した。翌年に景保、2年後に景佑が生まれ、その後にさらに3人の子をもうけた。

幼いころから算学に興味をもっていた至時は、天明6年(1786年)ごろ、松岡能一に算学を学んだ[注釈 1][3]。そして暦学を学ぶため、天明7年(1787年麻田剛立(あさだごうりゅう)に師事した。

当時の日本の暦は宝暦暦を用いていたが、この暦は精度が悪く、宝暦13年(1763年)に起きた日食の予報を外してしまっていた[4]。一方でこの日食は在野の複数の天文家によって事前に予測されていて、その中の一人が麻田剛立であった。剛立はその後、中国や西洋の天文学を読み解いたうえで、さらに自らの理論も加味した独自の暦「時中暦(時中法)」を作成し、高い精度を誇っていたため、当時の人々の間で評判が高かった[5]。至時はこの剛立のもとで、同じころに入門した間重富とともに天文学・暦学を学んだ。その熱心さは、至時の家が火事で全焼した翌日にも、焼け跡で剛立や重富と暦学の議論を行うほどであった[6]

当時至時らが暦学を学ぶ際に参考にしていたのは、授時暦貞享暦などの日本・中国の暦法、および『暦算全書』、『天経或問』といった書物だった[6]。そしてその中でも重要視されたのが、『暦象考成上下編』であった。

『暦象考成上下編』は、何国宗・梅殻成らによって編纂された、西洋の天文学をまとめた書で、天体の運動についてはティコ・ブラーエによる円軌道を基軸としている。ところがその後、間重富は新たに『暦象考成後編』を入手した。本書は書名こそ同じ『暦象考成』であるが、著者も内容も異なるため、実質的には「上下編」とは別の書である[7]。『暦象考成後編』では太陽と月の運動を、円軌道ではなく、ヨハネス・ケプラーの唱えた楕円軌道で説明していた。この理論は当時の日本人にとっては革新的であり、かつ難解でもあったが、至時は剛立・重富と共に取り組んだ研究の結果、この理論を習得することができた[7]。こうして至時らの天文学の知識は当時の日本では他を抜きんでたものになってゆき、その評判は広く知られるようになっていった。
寛政の改暦

寛政7年(1795年)、至時は重富とともに、幕府から、改暦を行うための出府を命じられた[注釈 2]。至時は同年4月に江戸へ赴任し、4月28日に測量御用手伝、11月14日幕府天文方となった。一方で、10月には妻の志勉が29歳で死去した[8]。志勉は下級武士で薄給だった時代の至時を支え、家計をやりくりしながら至時の観測道具代を捻出しており、その良妻ぶりは後の世にも知られるようになる[9]。至時はこの後再婚することはなかった[10]

寛政8年(1796年)に至時は正式に改暦の命を受けた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef