高橋紹運
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例高橋紹運 / 高橋鎮種
天叟寺所蔵
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕天文17年9月24日1548年10月25日
死没天正14年7月27日1586年9月10日
改名千寿丸(幼名)→吉弘弥七郎→鎮理、高橋鎮種→紹運(号)
別名通称:弥七郎、三河入道、主膳兵衛、主膳入道(仮名)
渾名:乱世の華、風神戦神の化身、弓矢八幡摩利支天の化身[1]
諡号紹運、紹雲
神号三岩霊神、性海霊神
戒名天叟院殿性海紹運大居士
墓所福岡県太宰府市の西正寺
岩屋城二の丸跡の高橋紹運墓
福岡県柳川市の天叟寺
福岡県大牟田市の紹運寺
官位主膳正
幕府室町幕府
主君大友宗麟義統
氏族吉弘氏→高橋氏
父母父:吉弘鑑理、母:大友義鑑娘(貞善院義誉静音)[2]
兄弟吉弘鎮信、紹運、女(戸次鎮秀室)、尊寿院大友義統室)
妻正室:斎藤鎮実の妹・宋雲院[注釈 1][注釈 2]
側室:萩尾大学の娘・松尾殿[異説][3]
立花宗茂統増市郎丸(統重)[異説]、某[異説][注釈 3]
娘・甲斐/信解院(立花成家室)[4]、娘・於千代/栄長院(小田部統房室)、娘・退清院[注釈 4]大友義乗室)、娘・嘉也/慈光院(立花親家室後に細川興元室)
テンプレートを表示

高橋 紹運(たかはし じょううん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将豊後大友氏の家臣。吉弘鑑理の子で、立花宗茂の実父にあたる。

紹運は法名であり、初めは吉弘 鎮理(よしひろ しげまさ / しげただ)、のちに大友宗麟の命令で筑後高橋氏の名跡を継ぎ、高橋 鎮種(たかはし しげたね)と称した。
生涯
高橋家相続

天文17年(1548年)、大友義鑑の重臣・吉弘鑑理の次男として豊後国筧城[5]に生まれる。義鑑の子・大友義鎮(のちの宗麟)と父・鑑理から1字ずつ賜り鎮理と名乗る。初陣は13歳で永禄4年(1561年)の第四次門司城の戦いと考えられている[6]永禄10年(1567年)、大友氏の家臣であった高橋鑑種豊前国筑前国肥前国の国人と連携して謀反を起こした際、父・鑑理や兄・吉弘鎮信と共に出陣して武功を挙げた。

永禄11年(1568年)、立花鑑載討伐の時、ある夜襲の作戦で兵士を励むために、自分の握飯を食べて配下たちにも与え食べさせ、士気を上げたという[7]

永禄12年(1569年)に大友義鎮(宗麟)の命により高橋氏の岩屋城と宝満城の2城を継ぎ、名を鎮種と改めた[8]。以降は北九州の軍権を任されていた立花道雪と共に筑前国を支配することとなる[9]
北九州各地を転戦

天正6年(1578年耳川の戦いで大友氏は薩摩国島津氏に大敗を喫する。この大敗により兄・吉弘鎮信、義兄・斎藤鎮実、大友氏重臣の角隈石宗佐伯惟教田北鎮周など多数の有力武将が戦死。肥前国の龍造寺氏や筑後国の筑紫広門、筑前国の秋月種実らが大友領への侵攻を開始した。同年、鎮種は剃髮して紹運と号している。

その後、紹運含む大友の筑前五城将(道雪、紹運と鷲ヶ嶽城主・大津留鎮正[注釈 5]、大津留鎮忠[注釈 6]、荒平城(安楽平城)主・小田部鎮元[注釈 7]、柑子岳城主先後に臼杵鎮続、木付鑑実)と共に筑前において数年間、秋月種実・筑紫広門・原田隆種・原田鑑尚[注釈 8]龍造寺隆信、宗像弾正[注釈 9]、麻生元重[注釈 10]、杉連並、問註所鑑景など筑前、筑後、肥前諸勢力に対して数々の戦を繰り返した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef