高橋由一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

作曲家の「高橋諭一」とは別人です。

高橋 由一
高橋由一
誕生日 (1828-03-20) 1828年3月20日
出生地 日本 江戸
死没年1894年7月6日(1894-07-06)(66歳)
死没地 日本 東京根岸金杉
国籍 日本
芸術分野洋画家
教育洋書調所画学局、工部美術学校
代表作『花魁』『
影響を受けた
芸術家川上冬崖チャールズ・ワーグマンアントニオ・フォンタネージ
テンプレートを表示

高橋 由一(たかはし ゆいち、文政11年2月5日1828年3月20日〉- 明治27年〈1894年7月6日)は、江戸生まれの日本洋画家[1]狩野派を学んだ後に洋画の道へと邁進し、川上冬崖チャールズ・ワーグマンアントニオ・フォンタネージらに師事する[1]。1873年には画塾天絵社を創設し、淡島椿岳川端玉章といった洋画家を輩出した[2]。代表作には重要文化財に指定されている『』や『花魁』などがあり、近代日本洋画における開拓者と位置付けられている[1]
生涯
幼年期

由一のその生涯は晩年に本人によって回想され、息子源吉によって『高橋由一履歴』(以下『履歴』)としてまとめられた[3]。由一の幼年期の記録は、こうした本人の記憶に大きく依拠している[3]。『履歴』によると由一は下野国佐野藩藩士、高橋源十郎の嫡男として文政11年(1828年)2月5日に誕生した[4]。高橋家は新陰流の剣術を嗜んだ武家の家系で、代々藩の剣術師範を務める家柄であった[5]。生地は江戸大手前の藩邸で、幼名は猪之助(のちに?之助)と名付けられた[4][注釈 1]。由一が物心付く前に両親は離縁し、婿養子であった父親とは離別したとしており、実母のタミおよび祖父母のもとで幼年期を過ごした[6]。9歳の時には藩主堀田正衡の近習となった[7]水野忠邦の下で若年寄を務めあげた堀田は、洋画や蘭学に通じた開明的な人物であり、由一の人格形成に多大な影響を与えていたと見られている[7]佐野藩藩主堀田正衡。由一が画家の道を志すにあたって大きな影響を与えた。

由一は幼い頃より画才に恵まれていたと回想しており、『履歴』では2歳の時に筆を持ったとしている[6]。12歳から13歳ごろには堀田の下に出入りしていた狩野派の画家狩野洞庭、狩野探玉斎に師事した後、田安徳川家の絵師吉沢雪?の下で北派系の絵画を学んだ[7]。しかしながら当時は藩務が多忙を極め、かつ厳格な祖父源五郎が武道を棄てて絵の道へ行くことを良しとしなかったことから、思うような学習ができなかったと振り返っている[8]。それでも「藍川」の号を用いて狩野派絵師として活動を行っていたことが分かっており、弘化4年(1847年)には広尾の稲荷神社に新しく建立した拝殿の天井絵などを手掛けていたことが確認されている[9]。私生活では婚姻時期は未定ながらウメという名の女性と結婚し、安政5年(1858年)に後に由一と同じく洋画家となる長男の高橋源吉が誕生している[10][11]

そのような中、洋画家としての転機とも言える強烈な出来事があった事が『履歴』に「嘉永年間、或る友人より洋製石版画を拝観せしに、悉皆真に逼りたるが上に一の趣味あることを発見し、忽ち習学の念」と、記されている[7][12]。美術史家の吉田亮はこの記述について、マシュー・ペリー黒船来航時に贈答品として持ち込んだ西洋の版画絵を観覧する機会があり、それを見た由一が大きな衝撃を受けたのではないかと推察している[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:115 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef