高橋正武
[Wikipedia|▼Menu]

高橋 正武人物情報
生誕 (1908-06-04)
1908年6月4日
日本岡山県
死没1984年6月20日(1984-06-20)(76歳)
出身校東京外国語学校
学問
研究分野文学(スペイン文学)
研究機関東京外国語大学
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

高橋 正武(たかはし まさたけ、1908年6月4日 - 1984年6月20日)は、日本のスペイン文学者、翻訳家スペイン語辞書を編み、多くの文学翻訳を行った。
経歴

1908年、岡山県生まれ。1931年東京外国語学校を卒業。在学中は永田寛定に師事し、スペイン語を学んだ。

母校である東京外国語大学教授、南山大学教授、神戸市外国語大学教授をつとめた。1974年に神戸市外国語大学を退任し、名誉教授となった。
研究内容・業績

師である永田が中途で病没すると岩波文庫版『ドン・キホーテ』完訳を引き継ぎ、完成させた。

業績は「高橋正武先生経歴・著作目録」『HISPANICA』28号、日本イスパニヤ学会(1984年)にまとめられている。
受賞・栄典

1975年、スペイン政府よりイサベル・ラ・カトリカ勲章(英語版)を授与される。
編著書

『簡易西班牙語會話』(文求堂書店
) 1938

『スペイン広文典』(白水社) 1951

『西和辞典』(白水社) 1958

『西和小辞典』(白水社) 1961

『新スペイン広文典』(白水社) 1967

翻訳

『葦と泥』(
ブラスコ=イバーニェス岩波文庫) 1940

『愛と死の小説集』(ブラスコ・イバーニエス、弘文堂書房、世界文庫) 1940

『狂か聖か』(ホセ・エチェガライ、今日の問題社、ノーベル賞文学叢書13) 1941

『破滅の恋』(カミーロ・カステーロ・ブテンコ、新少国民社) 1947

『孤城の王子』(ペドロ・カルデロン、新少国民社、少国民世界文学叢書) 1948

『ものがたり』(グスターボ・A・ベッケル、世界文学社、世界文学叢書) 1948

ドン・ファン・テノーリオ』(ホセ・ソリーリャ、岩波文庫) 1949、のち改訳 1974

『醜聞』上・下(アラルコン、岩波文庫) 1952 - 1953

『白鹿』(グスターボ・A・ベッケル、大学書林、大学書林語学文庫) 1955

『ナダ(何でもないの)』(カルメン・ラフォレット、大日本雄弁会講談社、ミリオン・ブックス) 1956

『ドン・ペルリンプリンの恋』(ガルシア・ロルカ、大学書林、大学書林語学文庫) 1964

『ドン・キホーテ 続編 3』(セルバンテス、岩波文庫) 1977 - 他は永田寛定

『ドン・フワン・テノーリオ』(ホセ・ソリーリャ、大学書林、大学書林語学文庫) 1978

『人の世は夢 / サラメアの村長』(カルデロン、岩波文庫) 1978

『緑の瞳 / 月影 他十二篇』(ベッケル、岩波文庫) 1979

『ドン・ペルリンプリンがお庭でベリーサを愛する話』(ロルカ沖積舎、ロルカ戯曲全集2) 1984.9

『暁に訪れる女』(アレハンドロ・カソーナ、白水社) 1984.12

脚注


典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef