高橋是賢
[Wikipedia|▼Menu]
高橋是賢

高橋 是賢(たかはし これかた、1877年明治10年)3月14日[1] - 1949年昭和24年)3月17日[1])は、日本の実業家政治家華族貴族院子爵議員
経歴

東京府出身。政治家・高橋是清の長男として生まれる[1][2]学習院高等科を修了。ベルギーに留学しブリュッセル大学政経科を卒業する[2][3]。父・是清が衆議院議員選挙への出馬のため(有爵者には被選挙権がないので)戸主隠居する形をとったのに伴い、1924年(大正13年)2月15日、家督を相続し子爵を襲爵した[1][4]

1932年(昭和7年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[5]研究会に属して1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[3]

また、横浜正金銀行ロンドン支店詰行員、農商務大臣官房事務嘱託及び日本大博覧会事務嘱託、 日本酸素社長、日本理化工業社長、日本精工社長、大和醸造社長、東京火災保険監査役、中央賃金委員会委員、復興金融金庫設立委員などを務めた[2][3]
親族

妻 高橋愛子(
黒木為二女)[1]

長男 高橋賢一(北海道議会議員・高橋農場場主)[1]

次男 高橋豊二(サッカー選手)[1]

脚注^ a b c d e f g 『平成新修旧華族家系大成』下巻、25頁。
^ a b c 『人事興信録』第14版 下、タ136頁。
^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』47頁。
^ 『官報』第3443号、大正13年2月18日。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、40頁。

参考文献

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

人事興信所編『人事興信録』第14版 下、1943年。


日本の爵位
先代
高橋是清子爵
高橋(是清)家第2代
1924年 - 1947年次代
華族制度廃止










貴族院請願委員長


新設

蜂須賀茂韶

鍋島直彬

徳川篤敬

二条基弘

徳川家達

清棲家教

徳川家達

二条基弘

松浦詮

二条基弘

岡内重俊

水野遵

芳川顕正

島津忠済

徳川達孝

野村素介

徳川達孝

三宅秀

田中芳男

伊沢修二

徳川達孝

徳川頼倫

徳川慶久

細川護立

蜂須賀正韶

二条厚基

兒玉秀雄

木越安綱

勧修寺経雄

一条実孝

酒井忠克

木場貞長

清岡長言

酒井忠克

堀田正恒

高橋是賢

加藤泰通

高木正得

入江為常

廃止


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef