高橋弘樹
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

声優の「高橋広樹」、作曲家の「高橋宏樹」、あるいは歌手の「高橋洋樹」とは別人です。

たかはし ひろき
高橋 弘樹
高橋弘樹(2021年撮影)
生誕 (1981-07-07) 1981年7月7日(42歳)
日本 東京都江東区
出身校早稲田大学政治経済学部卒業
職業映像ディレクター
作家
カメラマン
YouTuber
活動期間2005年 - 現在
団体テレビ東京(2005年 - 2023年)
ABEMA(2023年 - )
株式会社tonari(2023年 - )
著名な実績『日経テレ東大学
ReHacQ
家、ついて行ってイイですか?
ジョージ・ポットマンの平成史
吉木りさに怒られたい
身長169 cm (5 ft 7 in)[1]
配偶者既婚
受賞『第47回ギャラクシー賞』テレビ部門・奨励賞
『ギャラクシー賞』テレビ部門・2014年3月度月間賞
『平成27年日本民間放送連盟賞』<テレビエンターテインメント番組>最優秀賞
『第53回ギャラクシー賞』テレビ部門・優秀賞
公式サイト高橋弘樹 (@beg1207) - X(旧Twitter)
高橋弘樹 (hiroki.takahashi.353) - Facebook
テンプレートを表示

映像外部リンク
PIVOT Official YouTube Channel
【緊急対談 辞めテレ東 高橋弘樹の次なる野望】常務目指しながらYouTubeに挑戦/日経テレ東大学ヒットの道のり/辞めTBS 国山ハセン/本当の働き方改革とは/【SNS SKILL SET】 - YouTube

高橋 弘樹(たかはし ひろき、1981年7月7日 - )は、日本映像ディレクター作家カメラマンYouTuber。『日経テレ東大学』の生みの親でピラメキパンダの中の人[2]。代表作の『家、ついて行ってイイですか?』をはじめ、主にロケ技術を駆使した番組を得意とする。テレビ東京に所属しながらテレビwebを問わずにコンテンツを企画・演出していた。2023年3月からは『ReHacQ』を開設し自身の会社を起業、ABEMAにも転籍を果たしダブルワークを始めた[3][4]東京都江東区出身。
経歴
幼少期・学生時代

1981年昭和56年)、東京都江東区生まれ。攻玉社中学校・高等学校を経て、早稲田大学政治経済学部卒業[5]

学生時代はNHKスペシャルをよく見ていた。生物のドキュメンタリーを見て高校の生物部に入部したり、中国のドキュメンタリーを見て大学では中国語のサークルに入部。人生のターニングポイントでテレビの影響を受けた。その原体験から人に影響を与える作品を作りたいと思う。またデロイトトーマツベンチャーサポート代表取締役社長の斎藤祐とは学生来の友人である[6]。就職試験はNHK民放各局を受験する(テレビ東京のみ内定通知)[7]。並行して国家公務員試験(当時の分類でいうと第一種)を受験していた。
テレビ東京入社

2005年平成17年)テレビ東京に入社。ジャーナリスト志望だったものの配属先はバラエティー班だった[7]。『TVチャンピオン』や演歌番組などに携わり[8]、独自路線のテレビディレクターとして頭角を現す。2000年代のカメラ小型化を受け、多くの番組でカメラマン・脚本を兼務。台本、カメラから演出、編集作業まで一貫して行う「手作り形式のテレビ映像表現」(著書『TVディレクターの演出術』)を確立した[9]
ドキュメンタリー的なバラエティー

ディレクターとして『空から日本を見てみよう』『世界ナゼそこに?日本人』、企画・演出として『家、ついて行ってイイですか?』『ジョージ・ポットマンの平成史』『吉木りさに怒られたい』などのテレビ番組を制作[9]

他局に負けない番組を作ろうと思っていたが、視聴率では絶対に勝てないと気付き、自分たちにしかできないことをやらないと見てもらえないと思う。いい意味で失敗が責められない雰囲気を逆手にとって、『ジョージ・ポットマンの平成史』を企画。自分が考える世界観を押し出した。その後、陽の当たらない歴史に着目する歴史番組を企画。チェリーボーイの歴史やファミコンの歴史など陽を当てたいと思ったところ、面白い研究者がたくさんいた。次に出した企画『空から日本を見てみよう』がヒット。書籍化、DVD化もされる[7]

吉木りさに怒られたい』では初めて自身の欲求を全面に押し出した。人間を深く知りたい、人はなぜ怒るのか?的なバラエティーを開拓。放送前から予告編の反響がよく、その後、DVDと書籍化。更にNHKの報道番組で特集もされた[7]
『家、ついて行ってイイですか?』の評価

当初は人間観察バラエティーとして『奥さん見せてください』という企画だった。すっぴんの人妻ってエロいがテーマ。編成部から「エロ過ぎる」と反発をくらい、なくなく『家、ついて行ってイイですか?』という番組名となった。家について行くことを承諾してくれる人を見つけるため、1カ月のべ約500班がロケ、1班あたり1日20人に声かけ。月約1万人、年間で12万人に声をかけさせた。

人間の機微、辛さ、狂気さを追求する高橋は、一切の妥協を許さない演出スタイルで、何度もディレクターに編集させ直したと話している。東池袋自動車暴走死傷事故の後に、老人の事故により娘の命を亡くした父親を放送したり、桜を見る会問題の報道後すぐに、実際に招かれたという一般人を放送するなど、社会に切り込む尖った内容を次々と放送していた。宗教の問題で両親が輸血してくれなかったという宗教問題を放送したこともあった[10]

また、「(リアルタイム感を追求する為)アバンは絶対に作らない」「一期一会の取材を承諾してくれた取材者の為に、基本的に一度きりの放送で、基本的に再放送もネット放送も、DVD化もしない。その代わり、貴方のありのままを一度だけ放送させてくださいと先方には頼んでいた」「自分の目が黒いうちは仕込み、ヤラセを認めない。ディレクターが撮った素材を全て自分が見て編集し直している」「画面の写り込みや私物からも時代を感じられるように、モザイクは絶対にしない」と発言しており、その演出ぶりは徹底されていた[10]

高橋は「100年後の研究者が平成という時代を知ろうとしたとき、生活スタイルや生き様、人生観は記録に残らない。柳田国男が当時の農村の生活や風習、思考を脚色無く書いた遠野物語のように、当番組は平成版の遠野物語を目指したい」と述べている[10]

その他、承諾してくれた人が巨乳の場合、(男性視聴者のために)胸が映っている場面では、一切テロップを上から入れないという演出スタイルであった。スタジオでVTRを見ている鷲見玲奈アナウンサーにも、この決まりは守られており、鷲見アナの場合は脚にもテロップを入れないという徹底ぶりだった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef