高橋国光
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「高橋國光」はこの項目へ転送されています。ミュージシャンについては「高橋國光 (ミュージシャン)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "高橋国光" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年8月)

高橋 国光
Kunimitsu Takahashi
ジム・レッドマン (左) ルイジ・タベリ (中) と
高橋国光 (右) (1963年)
基本情報
国籍 日本
出身地同・東京府北多摩郡小金井町
生年月日 (1940-01-29) 1940年1月29日
没年月日 (2022-03-16) 2022年3月16日(82歳没)
F1での経歴
所属チーム'77 ティレル
出走回数1
優勝回数0
表彰台(3位以内)回数0
通算獲得ポイント0
ポールポジション0
ファステストラップ0
初戦1977年日本GP
最終戦1977年日本GP
テンプレートを表示

高橋 国光(高橋 國光[1]、たかはし くにみつ、1940年1月29日 - 2022年3月16日[2])は、日本の元レーシングドライバー、オートバイ評論家。東京府北多摩郡小金井町(現・東京都小金井市)出身[3]血液型:B型。愛称は国さん。

二輪・四輪合わせて489レースに出場し、通算71勝を挙げている。二輪では世界グランプリを転戦したが、四輪のレース活動は日本国内を主戦場とした。

華麗なドリフト走法で知られ、黒澤元治に代表されるグリップ走法派のドライバーが台頭した後もレースでドリフトを多用したことで知られる。そのため、ドリキン(ドリフト・キング)こと土屋圭市達から、師匠的な扱いを受けている[注釈 1]

1999年に59歳で現役を引退し、2000年以降は自らのレーシングチームであるチーム国光の監督を務めた。以前はSUPER GTを運営するGTアソシエイションの会長も務めていた。 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員(09-10等)。
経歴
2輪レーサー時代
1950年代

1958年、2輪の第1回全日本クラブマンレース・ジュニア(350cc)クラスにBSAゴールドスターで出場し、セニア(350cc超)クラスを上回る平均速度で優勝する。1959年の第2回全日本クラブマンレースのセニアクラスにBSAゴールドスター(500cc)で出場し、500cc以下クラス優勝。同レースと併催の第3回全日本オートバイ耐久ロードレース(第3回浅間火山レース)のセニアクラスに招待されて出場し、BMWに乗る伊藤史朗に続いて2位を獲得。10代の若さで日本を代表するライダーの一人となる。
1960年代

これをきっかけに高橋はホンダワークスライダーとなり、1960年からロードレース世界選手権(世界GP)に出場した。

1961年には西ドイツGP(当時)の250ccクラスで、日本人として初めての世界GPレース優勝を遂げる。当時開園したばかりの多摩テックの初代所長も務めた。(ただし、実務は行わない名誉職。)

1962年は世界GPの125ccクラスで初戦と2戦で連勝と波に乗る。第3戦であるマン島TTレースでも好調を持続していたが、決勝をスタートして間もなく激しく転倒し、高橋も意識不明の重体に陥り一時は生命も危ぶまれた。高橋は事故前後の記憶がないほどだと言うが、高橋は「誰も全開にできないようなコーナーを予選で全開で走れた。世界チャンピオンクラスのライバルから危ないと心配されたのが逆に嬉しくて、マシンも身体も暖まっていない1周目から全開にしたのがいけなかった」と反省している。マン島での事故の後、高橋は2輪ライダーとしては以前ほどの速さを取り戻すことはできなかった。
4輪レーサー時代
1960年代

1964年、高橋はホンダワークスの先輩格である田中健二郎に導かれる形で、同僚の北野元とともに四輪に転向した。日産のワークスチームである追浜ワークスに加入する。R380などのプロトタイプレーシングカーから、市販車改造マシンまで幅広く乗りこなした。スカイラインGT-R(C10型、愛称「箱スカ」)が50勝の記録を達成した時のドライバーでもあった。高橋も北野元、黒澤元治と並び「追浜ワークス三羽ガラス」と呼ばれ、名実共に日本のトップドライバーと目されていた。
1970年代

1971年10月6日にNET(現:テレビ朝日)系列で放送された『特別機動捜査隊』(第518話「わが道を行く」)に横山達、長谷見昌弘都平健二と共にゲスト出演[4]

1973年の第1次オイルショックでワークスチームの活動が縮小された後は富士グランチャンピオンレース(富士GC)、全日本F2選手権全日本F3000選手権などで活躍。1977年にはティレルの中古マシンでF1日本GPにスポット参戦し、ジョディー・シェクターらと競い、現在では入賞圏内の9位で完走した。

1970年代後半までは長らく「無冠の帝王」と呼ばれていた。日本グランプリなどのビッグレースでたびたびポールポジションを獲得し、優勝候補と目されながら決勝ではマシントラブルなどでなかなか優勝できなかったためである。特に1967年の第4回日本グランプリでは日産・R380に乗り、生沢徹ポルシェ・906を徹底的に追い詰めながら生沢のスピンに巻き込まれて優勝を逃したことで知られる[注釈 2]

1977年3月6日、鈴鹿サーキットにて開催された全日本F2000選手権の開幕戦では高橋がトップで残り2周となったが、周回遅れにしようとしていた竹下憲一がバックストレートで大クラッシュし、ガードレールに突き刺さり動けなくなった。高橋は優勝目前だったにもかかわらずマシンを急停止させ、竹下の救出に向かった。この姿を見た後続のドライバーも次々にマシンを停止させて高橋に続いた。結局、レースは赤旗で終了となり、その直前の順位が正式なレース結果になったため、高橋は他に例を見ない形で優勝した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef