高橋勇悦
[Wikipedia|▼Menu]

高橋 勇悦(たかはし ゆうえつ、1935年 - )は、日本社会学者旧・東京都立大学名誉教授。専攻は都市社会学
来歴

宮城県に生まれる。宮城県古川高等学校卒業。1958年東北大学文学部社会学科卒。63年同大学院博士課程満期退学。立正大学講師、明治学院大学助教授、東京学芸大学助教授、東京都立大学教授、99年定年退官、名誉教授、大妻女子大学教授。2006年退職。94年日本都市学会賞受賞。
著書

『ギャンブル社会 「賭け」の都市社会学』日本経済新聞社 1972 日経新書

『都市化の社会心理 日本人の故郷喪失』川島書店 1974

『家郷喪失の時代 新しい地域文化のために』(1981、有斐閣選書


『都市化社会の生活様式 新しい人間関係を求めて』(1984、学文社

『都市社会論の展開』(1993、学文社)

『東京人の研究 都市住民とコミュニティ』(1995、恒星社厚生閣)

『東京人の横顔 大都市の日本人』(恒星社厚生閣 2005)

共編著

『都市化社会と人間』
奥田道大,副田義也共著 日本放送出版協会 1975 NHK市民大学叢書

『社会学』大橋幸、石川晃弘共著(1976年、新曜社

『みせかけの中流階級 都市サラリーマンの幸福幻想』石川晃弘、梅澤正、宮島喬、江草忠允(1982年、有斐閣、

『新しい都市社会学』菊池美代志共編著(1985、学文社)

『青年そして都市・空間・情報 その危機的状況への対応』編(1987、恒星社厚生閣

『メディア革命と青年 新しい情報文化の誕生』川崎賢一共編(1989、恒星社厚生閣)

『現代都市の社会構造』編著(1990、学文社)

『青年文化の聖・俗・遊 生きられる意味空間の変容』藤村正之共編(1990、恒星社厚生閣、 

『青年の地域リアリティ感覚 東京・地方・国際化』内藤辰美共編(1990、恒星社厚生閣)

『大都市社会のリストラクチャリング 東京のインナーシティ問題』編(1992、日本評論社

『今日の都市社会学』菊池美代志共編著(1994、学文社)

『高齢化とボランティア社会』高萩盾男共編(1996、弘文堂

『社会変動と地域社会の展開』大坪省三共編著(2000、学文社)

『生きがいの社会学 高齢社会における幸福とは何か』和田修一共編(2001、弘文堂)

『現代日本の人間関係 団塊ジュニアからのアプローチ』(福重清、和泉広恵、原田謙、黒岩亮子共著、学文社、2007)

『社会変動と地域社会の展開』大坪省三共編著(2007、学文社)

『地域社会の新しい〈共同〉とリーダー』内藤辰美共編著(2009年、恒星社厚生閣

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4504 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef