高橋健
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

高橋 健(たかはし けん、1930年7月25日[1] - 2007年3月1日[2])は、日本編集者児童文学作家動物文学作家、翻訳家。本名は高橋健(タカハシ タケシ)[1]。俳号は草風子[1]
来歴

岐阜県関市に生まれる[3]大阪府大阪市で育つ[1]

15歳で終戦を迎えるまでの5年間を、父の勤務地である上海で過ごす[1]。1954年、早稲田大学教育学部英語英文学科卒業[4]早大在学中は早大童話会に所属、坪田譲治に師事[1]。1955年平凡社に入社[1]

20年間の編集者生活ののち、1975年に退社し、以後作家生活に入る[1]。この間、1973年動物雑誌「アニマ」を企画・創刊、初代編集長を務めた。また、1961年、コピー部門で朝日広告賞を受賞[5]

映画「キタキツネ物語」企画・原案を担当[3]。また、1975年頃より山梨県日野原一帯の雑木林に生息するオオムラサキ(蝶)の調査を小・中学生参加によって毎年実施、その自然環境の保護を訴え、1979年オオムラサキを守る会を設立[1]。1985年には、サンリオ制作によるドキュメンタリー映画『風のファンタジー・オオムラサキの詩』(監督:川名満雄、後藤雅毅)が公開された。

1993年から浅間山系の高層湿原の保護運動をはじめ、湿原をそのまま野外博物館にする会を創設し[1]、「池ノ平湿原保護調査委員会」委員長[6]

1988年6月4日には、手塚治虫矢島稔、田中栄治らと「日本昆虫倶楽部」を創設してもいた(初代会長手塚治虫、二代目会長弘世徳太郎(日本生命副社長)、三代目会長矢島稔[7]

日本文芸家協会会員[1]

びわの実学校」(坪田譲治が 1963年に創刊し1997年に廃刊した児童文学同人誌)編集同人[8]。「びわの実ノート」(松谷みよ子主宰。「びわの実学校」の後継誌。)編集同人[6]。2003年、赤い鳥文学賞新美南吉児童文学賞選考委員[9]
受賞歴

1980年 -
サンケイ児童出版文化賞(第27回)「しまふくろうのまんと」[1]

1981年 - サンケイ児童出版文化賞(第28回)「自然のなかの動物たち」(全10巻)[10]

1985年 - 動物映画コンクール総理大臣賞(「オオムラサキの詩」)[6]

2001年 - サンケイ児童出版文化賞 (第48回)「未来へ残したい日本の自然」シリーズ(全5巻)[9]

著書

『あすの山歌』(
久米宏一絵、東都書房) 1960

『赤い山と5ひきの子りす』(多田ヒロシ絵、小峰書店、創作幼年童話10) 1966

『赤い山と5ひきの子りす』(安藤真樹え、小峰書店、創作幼年童話選15) 1973


『あゆ子の動物記』(山内洋美絵、東都書房) 1969

『白い自動車』(岩田浩昌絵、ポプラ社、ポプラ社の創作文学8) 1970

ムクドリの青いたまご』(箕田源二郎絵、ポプラ社、ポプラ社の創作童話9) 1969

『黒い船』(木幡朋介絵、実業之日本社、創作少年少女小説) 1971

『ゆびぶえをふく少年』(小坂しげる絵、あかね書房、あかね新作児童文学選7) 1974

『一年生百科』(講談社) 1975

『あゆ子と動物たち』(なかのひろたか絵、あかね書房、あかね新作児童文学選) 1975

『五つ子きつね : キタキツネのひとりだち』(赤坂三好画、小学館、小学館の創作理科シリーズ) 1977

エゾリスのいる林 : チロとわたしと6ぴきの子リス』(鈴木泰司写真、大日本図書、子ども科学図書館) 1978

キタキツネ物語』(サンリオ) 1978

『どんぐりとくまのおじさん』(おばなようこえ、小峰書店、はじめてのどうわ) 1978

『よるのどうぶつえん』(かながわていこえ、小峰書店、はじめてのどうわ) 1979

エゾシカのアプカ』(斎藤博之絵、小峰書店、こみね創作童話) 1979

『しろふくろうのまんと』(松永禎郎え、小峰書店、日本のえほん) 1980

『シュンマオ物語タオタオ』(中原収一共著、中華人民共和国天津市工芸美術設計院画、小学館) 1981

『動物園につれてこられたパンダ』(蔡金順画、小学館) 1981

『エゾリスのヌップ』(斎藤博之絵、小峰書店、こみね創作童話) 1982

『馬先生のどうぶつ日記』(長野博一画、佼成出版社、創作童話シリーズ) 1983

『雪にきえたキタキツネ』(石倉欣二え、小峰書店、日本のえほん) 1983

『こおりの海をわたってきたキタキツネ』(かみやしん絵、サンリオ) 1983

『さよならキタキツネ』(石倉欣二え、小峰書店、創作どうわのひろば) 1983

コアラピッピのぼうけんりょこう』(岡本直樹え、あすなろ書房、あすなろ小学生文庫) 1984

オオムラサキの詩』(三枝近志共著、堀田典男写真、サンリオ、風のファンタジー) 1985

『ふとっちょねこのグウ』(中原収一絵、ひさかたチャイルド、ひさかた傑作集) 1985

キツツキのあかいぼうし』(松永禎郎え、小峰書店、日本のえほん) 1985

『森のメルヘンをおいもとめて : 東大北海道演習林を育てた高橋廷清』(石倉欣二絵、佼成出版社、ノンフィクション・シリーズかがやく心) 1986

『小さな沼の物語 : ベニイトトンボの詩』(伊東美貴絵、サンリオ、風のファンタジー) 1987

『森の110番出動せよ!!』(ゆーちみえこ絵、ポプラ社、こども童話館) 1987

『星からやってきたラン』(かみやしん絵、新学社、少年少女こころの図書館) 1987

『星に帰った竜の子ラン』(かみやしん絵、新学社、少年少女こころの図書館) 1988

クジラと話のできるラッパ』(かみやしん絵、草土文化) 1988

カワウソの消えた日』(木村しゅうじ絵、国土社、国土社の子どもの文学) 1988

『天からきた大力童子』(福田庄助え、佼成出版社、民話こころのふるさとシリーズ) 1990

オルカの歌が聞こえる』(あすなろ書房) 1993

『ツンとつるおばさん』(狩野富貴子絵、学習研究社、学研えほんライブラリー、動物ノンフィクション9) 1994

『アヤメの歌がきこえる』(福田庄助え、草土文化) 1994

『黒龍丸の挽歌』(邑書林) 1997

『おねぼうなめざまし』(監修、やべみつのり絵、ポプラ社、びわの実ノート傑作選1) 2004

『生きるかたち : 高橋健小説集』(ポプラ社) 2007

「ポプラ社しゃしんえほん」

「たかはし・けん」名義

『こっちゃんときたきつね』(
竹田津実しゃしん、ポプラ社、ポプラ社しゃしんえほん) 1977

『ゆういちとくまたか』(宮崎学しゃしん、ポプラ社、ポプラ社しゃしんえほん) 1977

『まさきくんとえぞしか』(窪田正克しゃしん、ポプラ社、ポプラ社しゃしんえほん) 1978

『みよとたんちょうづる』(林田恒夫しゃしん、ポプラ社、ポプラ社しゃしんえほん) 1978

『さぶちゃんとうぐい』(桜井淳史しゃしん、ポプラ社、ポプラ社しゃしんえほん) 1978

『そうちゃんとえぞりす』(鈴木泰司しゃしん、ポプラ社、ポプラ社しゃしんえほん) 1978

『たかしとくろおおあり』(栗林慧しゃしん、ポプラ社、ポプラ社しゃしんえほん) 1978

『ひろしとおおむらさき』(海野和男しゃしん、ポプラ社、ポプラ社しゃしんえほん) 1978

『かつよしとにほんざる』(吉野信しゃしん、ポプラ社、ポプラ社しゃしんえほん) 1978

『あやちゃんとふくろう』(嶋田忠しゃしん、ポプラ社、ポプラ社しゃしんえほん) 1978

「自然観察ものがたり」

『ふるさとの川の番人
カワセミ』(たかはしきよし絵、講談社、自然観察ものがたり1) 1979

『エゾシカの足あとを追って』(清水勝絵、窪田正克写真、講談社、自然観察ものがたり2) 1979

『湿原に生きるタンチョウ』(林田恒夫写真、講談社、自然観察ものがたり3) 1979

『ニホンザルの群れを追う』(清水勝絵、吉野信写真、講談社、自然観察ものがたり4) 1980

『雑木林のなかを飛ぶオオムラサキ』(海野和男写真、講談社、自然観察ものがたり5) 1980

『断崖にすむニホンカモシカ』(岩瀬純二, 細田倖市写真、講談社、自然観察ものがたり6) 1980

『北海に生きるゼニガタアザラシ』(窪田正克写真、講談社、自然観察ものがたり7) 1980

『清流におどるイワナ』(桜井淳史写真、講談社、自然観察ものがたり8) 1981

『丹沢に飛ぶクマタカ』(中村道也写真、講談社、自然観察ものがたり9) 1981

『キタキツネの原野をいく』(竹田津実写真、講談社、自然観察ものがたり10) 1981

「どうして絵本動物シリーズ」

らくだはどうしてこぶがあるの』(長野博一絵、佼成出版社、どうして絵本動物シリーズ) 1982

きりんのくびはどうしてながいの』(長野博一絵、佼成出版社、どうして絵本動物シリーズ) 1982

しかはどうしてつのがあるの』(長野博一絵、佼成出版社、どうして絵本動物シリーズ) 1982

だちょうはどうしてとべないの』(長野博一絵、佼成出版社、どうして絵本動物シリーズ) 1982

しろくまはどうしてまっしろなの』(長野博一絵、佼成出版社、どうして絵本動物シリーズ) 1982

ぞうのはなはどうしてながいの』(長野博一絵、佼成出版社、どうして絵本動物シリーズ) 1982

かんがるーはどうしてふくろがあるの』(長野博一絵、佼成出版社、どうして絵本動物シリーズ) 1982

かばのくちはどうしておおきいの』(長野博一絵、佼成出版社、どうして絵本動物シリーズ) 1982

てながざるのてはどうしてながいの』(長野博一絵、佼成出版社、どうして絵本動物シリーズ) 1982

らいおんはどうしてたてがみがあるの』(長野博一絵、佼成出版社、どうして絵本動物シリーズ) 1982

「キタキツネチロンとなかまたち」

「たかはしけん」名義

『キタキツネのチロン』(井口文秀
絵、小峰書店、こみね創作童話) 1978、のちてのり文庫 1988

『さんぽのすきなノウサギチムニ』(かみやしんえ、小峰書店、キタキツネチロンとなかまたち) 1984

『なきむしのフクロウウルペ』(かみやしんえ、小峰書店、キタキツネチロンとなかまたち) 1984

『おひとよしのヨシキリヨックル』(かみやしんえ、小峰書店、キタキツネチロンとなかまたち) 1984

『ぼうけんをしたシマリスプル』(かみやしんえ、小峰書店、キタキツネチロンとなかまたち) 1984

『とべなくなったハクチョウレタ』(かみやしんえ、小峰書店、キタキツネチロンとなかまたち) 1984

『ひとりぼっちのエゾシカニクル』(かみやしんえ、小峰書店、キタキツネチロンとなかまたち) 1985

『キタキツネのおか』(かみやしんえ、小峰書店、キタキツネチロンとなかまたち) 1985

『おてんばなノネズミエルム』(かみやしんえ、小峰書店、キタキツネチロンとなかまたち) 1985

『ひっこしずきのエゾリスピッタ』(かみやしんえ、小峰書店、キタキツネチロンとなかまたち) 1985

『もぐりのへたなアカガエルケプル』(かみやしんえ、小峰書店、キタキツネチロンとなかまたち) 1985

「サンリオのキタキツネ絵本」

「たかはしけん」名義

『泣きむしチプ』(かみやしんえ、サンリオ、サンリオのキタキツネ絵本) 1986

『ルーラとのめぐりあい』(かみやしん絵、サンリオ、サンリオのキタキツネ絵本) 1986

『シリカのひとりだち』(かみやしんえ、サンリオ、サンリオのキタキツネ絵本) 1986

「未来へ残したい日本の自然」

『森と生きる : どろ亀さんと東京大学北海道演習林
』(ポプラ社、未来へ残したい日本の自然1) 2000

『知りたかった動物の名前 : 今泉吉典先生とイリオモテヤマネコ』(ポプラ社、未来へ残したい日本の自然2) 2000

『サルの社会に学ぶ : 河合雅雄先生とゲラダヒヒ』(ポプラ社、未来へ残したい日本の自然3) 2000

『海の不思議を探る : 内田至先生とアカウミガメ』(ポプラ社、未来へ残したい日本の自然4) 2000

『川の自然を残したい : 川那部浩哉先生とアユ』(ポプラ社、未来へ残したい日本の自然5) 2001


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef