高橋信也
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の同名の人物については「高橋信也 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

高橋伸也」あるいは「高橋伸哉」とは別人です。

たかはし しんや高橋 信也
プロフィール
別名義高沢 孫一
生年月日 (1943-11-15) 1943年11月15日(80歳)
出身地 日本東京都
出身校御茶の水美術学院日本画
職業アニメーター
キャラクターデザイナー
絵本作家
イラストレーター
活動期間1965年 -
ジャンルアニメーション
その他日本アニメーター・演出協会 (JAniCA) 会員
アニメーター: テンプレート - カテゴリ
テンプレートを表示

高橋 信也(たかはし しんや、1943年11月15日 - )は、日本のアニメーターキャラクターデザイナー絵本作家イラストレーター日本アニメーター・演出協会 (JAniCA) 会員。1980年代には、「高沢孫一」名義でも活動した。
来歴・人物

東京都で出生。子供の頃から絵を描くのが好きで、ずっと絵を描く仕事に就きたいと望んでいたが、東京藝術大学の受験に二度失敗し[1]御茶の水美術学院日本画科を卒業後、1965年に叔父の紹介で[1]東映動画(現・東映アニメーション)に入社。同期は、宮崎駿、土田勇など[2]。3か月の養成機関を経てテレビアニメを担当する短編班に配属され、テレビアニメ『狼少年ケン』に参加。アニメーターの月岡貞夫の薫陶(くんとう)を受け、原画を描くようになる。正社員から契約社員となり、『レインボー戦隊ロビン』で初の作画監督を務めた。以後、多くのテレビアニメに参加した。

初のメインキャラクターデザインは1968年の『あかねちゃん』。「少女物の高橋」と評され、その後も多くの少女アニメを描いた。東映動画の「東映魔女っ子シリーズ」でも、『ひみつのアッコちゃん』『魔法のマコちゃん』『さるとびエッちゃん』『魔法使いチャッピー』と立て続けにキャラクター設計(キャラクターデザイン)を担当した。東映動画は1973年2月に退社し、以後はフリーで活動した。他社でも『さすらいの太陽[3]若草のシャルロット』などのキャラクターデザインや『ときめきトゥナイト』の総作画監督、『魔法の天使クリィミーマミ』の作画監督など、少女ものアニメを数多く担当している。

劇場映画『さらば宇宙戦艦ヤマト』参加時に下着姿の森雪を担当したところ、西崎義展プロデューサーに「やけに色っぽい雪を描くアニメーターがいるな」と目に留まり、以後『ヤマトよ永遠に』のサーシャ、『宇宙戦艦ヤマトIII』のルダ、『宇宙戦艦ヤマト完結編』のクイーン・オブ・アクエリアス、ディンギル少年、『オーディーン 光子帆船スターライト』のサラ・シアンベインカーと西崎作品の重要な女性キャラクターのデザイン、原画、作画監督を担当した。

トムス・エンタテインメント作品では作画監督原画などの仕事に関わったほか、絵本作家としても活躍している。

アニメーターの高橋しんや(別名義:針井新哉)、フードファイターの高橋信也(マイケル)とは同音同名の別人である。
参加作品
テレビアニメ
1963年


狼少年ケン(1963年 - 1965年、OP動画・原画)

1966年


レインボー戦隊ロビン(1966年 - 1967年、原画・作画監督)

魔法使いサリー 第1期(1966年 - 1968年、作画監督)

1968年


サイボーグ009 第1期(原画・作画監督)

あかねちゃん(メインキャラクター設計、作画監督)

ゲゲゲの鬼太郎 第1期(1968年 - 1969年、作画監督)

1969年


ピュンピュン丸(作画監督)

ひみつのアッコちゃん 第1期(1969年 - 1970年、キャラクター設計)

1970年


魔法のマコちゃん(1970年 - 1971年、キャラクター設計)

1971年


さすらいの太陽(キャラクターデザイン・ED前期・後期 原画)※東映動画在籍中のアルバイトのためクレジットなし[3]

さるとびエッちゃん(1971年 - 1972年、キャラクター設計・作画監督)

1972年


魔法使いチャッピー(キャラクター設計)

新ムーミン(原画)

1973年


キューティーハニー(1973年 - 1974年、作画監督)

山ねずみロッキーチャック(原画)

1974年


アルプスの少女ハイジ(原画)

魔女っ子メグちゃん(1974年 - 1975年、作画監督)

カリメロ(1974年 - 1975年、キャラクター監修)

1975年


フランダースの犬(原画)

1976年


まんが日本昔ばなし(1976年 - 1994年、作画監督・演出) ※「高沢孫一」名義の場合あり

1977年


若草のシャルロット(1977年 - 1978年、キャラクターデザイン・ED原画)

1978年


まんがこども文庫(1978年 - 1979年、作画)

1980年


宇宙戦艦ヤマトIII(1980年 - 1981年、作画監督・キャラクターデザイン〈マザー・シャルバート、ルダ、藤堂晶子〉)

1982年


ときめきトゥナイト(1982年 - 1983年、キャラクター設定・作画監督)※「高沢孫一」名義

1983年


魔法の天使クリィミーマミ(1983年 - 1984年、作画監督)

1986年


銀河探査2100年 ボーダープラネット(作画監督)

オズの魔法使い(1986年 - 1987年、作画監督)

ハートカクテル(1986年 - 1988年、作画監督)

1987年


きまぐれオレンジ☆ロード(1987年 - 1988年、原画)

コボちゃん(1992年 - 1994年、作画監督)

1995年


ズッコケ三人組 楠屋敷のグルグル様(キャラクターデザイン・総作画監督)

1996年


いじわるばあさん(1996年 - 1997年、キャラクターデザイン)

1999年


イソップワールド(キャラクターデザイン)

2002年


ふぉうちゅんドッグす(2002年 - 2003年、原画)

2004年


それいけ!ズッコケ三人組(キャラクターデザイン・作画監督)

ブラック・ジャック(2004年 - 2006年、原画)

2006年


ルパン三世 セブンデイズ・ラプソディ(作画監督)

真救世主伝説 北斗の拳(2006年 - 2007年、作画監督・原画)

2007年


風の少女エミリー(原画)

ミヨリの森(原画)

2008年


全力ウサギ(原画)

テレパシー少女 蘭(原画)

2009年


川の光(原画)

2011年


テレビまんが 昭和物語(レイアウト作画監督)

2012年


ふるさと再生 日本の昔ばなし(「八つ化け頭巾」「旅人馬」キャラクターデザイン・絵コンテ・演出・作画)

這いよれ! ニャル子さん(原画)

ダンボール戦機W(原画)

2015年


忍たま乱太郎(原画・作画監督)

2017年


クリオネの灯り(作画監督)

2019年


どろろ(原画)

2020年


アサティール 未来の昔ばなし(作画監督〈昔ばなしパート〉)

2023年


アンダーニンジャ(作画監督・総作画監督)

2024年


ザ・ファブル(作画監督)

劇場アニメ
1973年


パンダの大冒険(作画監督)

1978年


世界名作童話 おやゆび姫(原画)

さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち(原画)

1979年


銀河鉄道999(原画(メーテルのシャワーシーンなど一部のみ))クレジット無し

1980年


森は生きている(原画)

ヤマトよ永遠に(キャラクターデザイン(宇田川一彦、白土武と共同)、作画監督、原画)

火の鳥2772 愛のコスモゾーン(原画[4]

1982年


1000年女王(原画)

世界名作童話 アラジンと魔法のランプ (キャラクターデザイン、作画監督)

わが青春のアルカディア(原画)

FUTURE WAR 198X年(原画)

1983年


宇宙戦艦ヤマト完結編(キャラクターデザイン、作画監督、原画)

うる星やつら オンリー・ユー(作画監督、キャラクターデザイン(高田明美と共同))※「高沢孫一」名義

1985年


オーディーン 光子帆船スターライト(キャラクターデザイン(湖川友謙と共同))

1992年


キャンディキャンディ(原画)

2009年


宇宙戦艦ヤマト 復活篇(キャラクターデザイン(湖川友謙と共同)、作画監督)

2010年


おまえうまそうだな(作画監督)制作:2009年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef