高橋ユニオンズ
[Wikipedia|▼Menu]

高橋ユニオンズ
Takahashi Unions
会社名高橋球団
創設1954年
解散1956年
所属リーグ
パシフィック・リーグ
歴代チーム名


一軍


高橋ユニオンズ(1954年)

トンボユニオンズ(1955年)

高橋ユニオンズ(1956年)

大映スターズに吸収合併(1957年・開幕直前)


二軍


トンボBユニオンズ(1954年 - 1956年)

(リーグ中断のため不明)


本拠地



川崎球場

収容人員30,000人



神奈川県(1954年 - 1956年)

永久欠番
なし
獲得タイトル
日本一(0回)
なし
リーグ優勝(0回)
なし
成績(タイトル以外)
球団組織
オーナー高橋龍太郎
運営母体高橋龍太郎(個人出資、解散時)
監督笠原和夫(解散時)
テンプレートを表示

高橋ユニオンズ(たかはしユニオンズ、英語: Takahashi Unions)は、かつて存在した日本プロ野球球団である。1954年から1956年までの3年間、パシフィック・リーグに所属し活動していた。現在の千葉ロッテマリーンズの系譜に属する。
球団の歴史

法人としての名称は株式会社高橋球団。チームのスポンサーは戦前のイーグルスのオーナーでもあった高橋龍太郎1953年当時、パ・リーグは7チームで構成されていたが、1チームの端数が生じるため全チームがそろって公式戦を開催できないでいた。そこで、勝率3割5分を切ったチームは強制的に解散という罰則を設けたものの、罰則適用チームはなかった。

そのため逆に1球団増やすこととなり、1954年のシーズン開幕前に高橋をスポンサーに株式会社高橋球団を設立。急造だったためパ・リーグ各チームから若手を供出するよう申し合わせがされたが、実際に集められたのは、酒豪で扱いに手を焼く選手や、戦力外の選手が大半だった。こうして高橋ユニオンズは結成された。ちなみに愛称のユニオンズは寄せ集めという意味ではなく、高橋が戦前経営していた大日本麦酒の主力商品だった「ユニオンビール」からつけられたものである。

本拠地は神奈川県川崎市にあった川崎球場。予算も選手も限られた寄せ集めとあってチームの士気は今ひとつ。成績も低迷し、悪いムードを払拭するべく1955年にトンボ鉛筆製作所(現:トンボ鉛筆)と業務提携しトンボユニオンズと改称するも、改善の見込みなく1年で提携は解消し1956年に再び高橋ユニオンズに戻った。

その後、資金繰りが悪化したことや8チームでの試合編成が多すぎたことから1957年2月26日に大映スターズに吸収合併され大映ユニオンズに、翌1958年3月10日に毎日オリオンズに吸収合併され毎日大映オリオンズ(通称:大毎オリオンズ)となった。

なお、大映ユニオンズと毎日大映オリオンズの後身にあたる千葉ロッテマリーンズのそれぞれの球団史では高橋ユニオンズは傍系扱いであり、結成年度やその他の記録は一切カウントされないことになっている。

高橋ユニオンズに在籍していた佐々木信也によると、観客が30人に満たない状況もあった模様。宇佐美徹也の著書『プロ野球記録大鑑』(講談社)に3年間の観客動員数の記載があり、1954年は140試合で21万2千人、1955年141試合16万3千人、1956年154試合13万6千人とある。なお、これは水増しも含めた数字と推測される。このため3年間の観客動員数は阪神タイガース読売ジャイアンツの9試合分ともいわれた。また、佐々木は高橋の大映への合併に関して「チームが大映ユニオンズ(高橋との合併球団)(15人)、東映フライヤーズ(6人)、近鉄パールス(4人)、解雇(7人)の4グループに引き裂かれた」という経緯上、(野球体育博物館の職員に対して)合併というよりは球団解散に表現を改めるべきだ」と唱えている。

また、2004年11月に東北楽天ゴールデンイーグルスが参入するまでの50年間、日本プロ野球における既存球団の買収でない純然たる新規参入はなかった。
チームの特徴

1955年、同球団所属の
ヴィクトル・スタルヒン投手が日本球界初の300勝を達成。この年でスタルヒンは引退したため、スタルヒンの記録が報道されるときは所属球団欄に「トンボ」と表記されることがある(野村克也西武松原誠巨人というように最終所属球団で表示する方式の場合)。なお、スタルヒンは球団の契約選手第1号でもあった。また、1956年には後に『プロ野球ニュース』のキャスターとなる佐々木信也が入団。新人でありながら全試合(当時は154試合)全イニング出場、リーグ最多安打、ベストナイン受賞と活躍している。

同じ1955年、開幕戦から12連敗(引き分けなし)という、NPBワーストという不名誉な記録を経験している(のちに1979年西武ライオンズに並ばれるが、こちらは2引き分けを挟んでいる[1]ため、純粋な12連敗は後にも先にもこのトンボだけである)。

同じく1955年には開幕から14試合を終えた時点で1勝13敗(引分なし)となり、勝率7分1厘を記録した。この勝率も開幕後未勝利の時期を除くシーズン途中の勝率として当時のNPBワースト記録であった。その後1979年に西武が16試合を終えた時点で1勝13敗2引分となり並び、2022年に阪神タイガースが16試合を終えた時点で1勝14敗1引分(勝率6分7厘)となり更新された[2]

監督以下、選手も古手揃い、強面揃いで、打席に立つとキャッチャーに「おい若えの、イン(コース)の高めだ」などと凄み、その通りに投げさせるが空振りした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef