高梨氏
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年3月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2022年3月)

高梨氏
石畳
本姓清和源氏井上氏流
奥州阿部氏支流
家祖高梨盛光
種別武家
山形県士族
出身地信濃国
主な根拠地信濃国北部
高井郡水内郡
著名な人物高梨政盛
高梨政頼
支流、分家尾張高梨氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

高梨氏(たかなしし/たかなしうじ)は、信濃国北部(高井郡水内郡)に割拠した武家氏族。全盛期の本拠地は、現在の長野県中野市に相当する。



平安末期から源平合戦

高梨氏は、同じ北信濃の名族清和源氏井上氏流を名乗り、井上家季の息子高梨盛光の末裔(まつえい)であると称している(『尊卑分脈』)。本家の井上氏に従い、前九年の役に出陣した後、本郷高梨氏(総領家)と山田高梨氏に別れたとされるものの[1]系図には疑うべき余地も多く、実際には源平合戦(治承・寿永の乱)の際は井上一族ではなく安曇郡桓武平氏仁科氏らと行動を共にしていたので、当時の慣習から見て別の一族であった可能性がある。

高梨高信・高梨忠直らは源義仲傘下として越後から南下した城助職率いる平家方を破り、その後も源義仲に最後まで従ったと思われ、高梨忠直は京都の六条河原で刑死した記録が残されている。また、建久元年(1190年)頼朝が上洛した際の御家人の中に高梨次郎の名が見え、鎌倉時代御家人として存続していたことが伺われる。その後は保科氏らと婚姻関係を結びつつ北方へ領土を拡大していった。建治元年(1275年)5月六条八幡新宮の造営費用が全国の御家人に求められると、信濃国に住む高梨判官代跡(後裔)が5貫文を納めている[2]
南北朝時代

建武の新政では高梨義繁が後醍醐天皇方の武者所の寄人を務めたとされる。南北朝時代には埴科郡に割拠する有力豪族村上氏と共に北朝方に属し、正平6年/観応2年(1351年)6月に高梨経頼は小笠原為経小笠原光宗らと直義党の諏訪直頼の代官祢津宗貞と野辺原(須坂市野辺)で戦い、8月には富部御厨(長野市川中島町)、善光寺、米子城(須坂市米子)で戦った。正平11年/延文元年(1356年)、上杉憲将の支援する市河氏と戦い、小菅荘(飯山市)まで勢力を伸ばした。また北信濃の南朝方香坂心覚(根津一族と思われる香坂氏6代目)との抗争、越後の南朝方上杉兵庫助との牧城における戦いにも高梨五郎・高梨時綱らの名が見える。
室町時代

明徳の和約による南北朝合一後、守護の斯波義種に反抗して元中4年/嘉慶元年(1387年)善光寺に村上頼国小笠原清順長沼太郎らと挙兵し5月に平柴(長野市安茂里)の守護所を攻めて漆田原(長野市中御所)で戦い、8月には守護代の二宮氏泰が篭城する横山城を攻め落とし、続いて生仁城(千曲市雨宮)も攻めた。

明徳3年(1392年)、当時の惣領である高梨朝高が室町幕府に対して10名の一族や被官の所領の安堵を求めて言上状を出しているが、その中には東条荘をはじめ、高井郡北部から水内郡にかけての惣領の所領9か所を含む30か所の所領を書き上げられている。なお、既に高梨氏の本領として安堵されている土地は記載されていないと考えられるため、実際にはより広い所領を有していたと考えられる。また、所領の中には須田氏・井上氏村上氏の勢力圏と近接する地域もあった。それだけに惣領の権力や求心力の維持や他の国人との関係が課題としてあったことが知られる[3]

さらに応永7年(1400年)に信濃守護職小笠原長秀との間で行われた大塔合戦では、高梨氏や井上一族など北信濃衆は500騎を動員しており、この数は信濃国人衆の筆頭(信濃惣大将)である村上氏と同数で、東信濃の名族海野氏の300騎を上回る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef