高梁町
[Wikipedia|▼Menu]

たかはしちょう
高梁町
廃止日1954年5月1日
廃止理由新設合併
高梁町、
津川村川面村巨瀬村川上郡玉川村宇治村松原村高倉村落合村 → 高梁市(初代)
現在の自治体高梁市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
上房郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積24.9 km2
総人口12,577人
国勢調査、1950年)
隣接自治体津川村、玉川村、高倉村、落合村、大和村昭和町
高梁町役場
所在地岡山県上房郡高梁町大字松山2043旧・高梁町役場庁舎位置
(現在の市役所の位置)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度47分29秒 東経133度37分00秒 / 北緯34.79136度 東経133.61667度 / 34.79136; 133.61667座標: 北緯34度47分29秒 東経133度37分00秒 / 北緯34.79136度 東経133.61667度 / 34.79136; 133.61667
特記事項旧町役場は高梁市発足後、市役所として暫定使用[1]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

高梁町(たかはしちょう)は、岡山県上房郡にあった自治体である。
概要

現在の高梁市中心部に当たり、高梁川中流左岸に位置した。

このうち旧高梁町は城下町の地域である内山下・川端町・本町・新町・片原町・中之町・頼久寺町・石火矢町・御前町・小高下町・伊賀町・寺町・向町・間之町・甲賀町・八幡町・荒神町・柿木町・大工町・下町・南町・鍛冶町・中間町・弓之町・鉄砲町の計25町に当たる[1]

また旧松山村は松山および、1974年から1975年に設定された横町・段町・中原町・旭町・栄町・東町・松原通・正宗町・浜町・和田町・奥万田町・上谷町・下谷町・原田北町・原田南町に当たる[1][2][3]
歴史
自治体の沿革

1883年(明治16年)2月15日 - 連合戸長役場制度発足により、上房郡第一部戸長役場を設置し城下の各町を管轄。同年11月、区域の改正により一部が第二部戸長役場の管轄となる[1][4]

1884年(明治17年)6月26日 - 城下25町の上に「高梁」を冠し、高梁本町などに変更する[1][4]

1889年(明治22年)6月1日 - 町村制の施行により城下25町が合併して町制施行し、高梁町(初代)が発足。25町は「高梁」を外し同町の町名となる[1][4]

1890年(明治23年)10月 - 役場を中之町から大工町に移転[5]

1929年(昭和4年)5月10日 - 高梁町(初代)と松山村が合併し、新たに高梁町が発足。大字松山を追加[1][2]。役場位置を柿木町24番地と定める[6]

1929年(昭和4年)7月4日 - 役場を大字松山2043番地(現在の市役所の位置)に移転[7][8]

1954年(昭和29年)5月1日 - 高梁町・津川村川面村巨瀬村川上郡玉川村宇治村松原村高倉村落合村が合併して市制施行し、高梁市(初代)が発足。同日高梁町廃止。

主な出来事

1926年(大正15年)6月20日 - 伯備南線美袋駅 - 木野山駅間が開通。高梁劇場を中心に3日間にわたり開通祝賀会、祝賀イベントが開かれた[9]

行政
歴代町長

(旧)高梁町長代氏名就任年月日退任年月日備考
初国分胤之1889年(明治22年)7月26日1892年(明治25年)3月2日
2荘直温1892年(明治25年)3月9日1893年(明治26年)2月24日退任後松山村長に就任
3蓑内鉱一郎1893年(明治26年)4月5日1897年(明治30年)4月4日
4板倉信吉1897年(明治30年)4月5日1901年(明治34年)4月4日
5小林尚一郎1901年(明治34年)4月16日1905年(明治38年)4月15日「尚」は旧字体

6-9蓑内鉱一郎1905年(明治38年)6月23日1917年(大正6年)11月28日
10堀潜蔵1917年(大正6年)12月6日1919年(大正8年)4月30日
11石川良道1919年(大正8年)5月8日1923年(大正12年)5月7日前・阿哲郡
12-13荘直温1923年(大正12年)9月8日1928年(昭和3年)6月1日急逝のため辞職
14池上仙二郎1928年(昭和3年)7月21日1929年(昭和4年)5月9日
参考文献 - [1][7]

高梁町長代氏名就任年月日退任年月日備考
初池上仙二郎1929年(昭和4年)7月15日1929年(昭和4年)11月6日
2藤岡晴次1929年(昭和4年)12月5日1931年(昭和6年)8月20日
3徳田蕃之1931年(昭和6年)11月27日1935年(昭和10年)11月26日
4福田要一郎1935年(昭和10年)11月28日1937年(昭和12年)7月20日
5永井恒三郎1937年(昭和12年)7月25日1941年(昭和16年)7月24日
6永井恒三郎1941年(昭和16年)8月6日1944年(昭和19年)8月22日
7東照平1944年(昭和19年)9月27日1945年(昭和20年)6月3日
8梶谷敬治郎1945年(昭和20年)7月13日1946年(昭和21年)11月5日
9山村久兵衛1947年(昭和22年)4月5日1951年(昭和26年)4月4日
10大河寅蔵1951年(昭和26年)4月23日1954年(昭和29年)4月30日
参考文献 - [1][7]

教育

岡山県立高梁高等学校

岡山県上房郡高梁町外6ヶ町村高等学校組合立岡山県松山高等学校(現在は昼間部が岡山県立高梁城南高等学校、夜間部が岡山県高梁市立松山高等学校

岡山県高梁日新高等学校(現・方谷學舎高等学校、2023年改称)

主要施設

松山城 (備中国)

頼久寺

交通

伯備線備中高梁駅

出身者

井上公二実業家、1864年 - 1925年)

森下亀太郎弁護士・政治家、1869年 - 1946年)

清水比庵歌人書家画家・政治家、1883年 - 1975年)

加藤精一俳優、1889年 - 1963年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef