高梁市立吹屋小学校
[Wikipedia|▼Menu]

高梁市立吹屋小学校

本館
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度51分47秒 東経133度28分14秒 / 北緯34.863028度 東経133.470694度 / 34.863028; 133.470694座標: 北緯34度51分47秒 東経133度28分14秒 / 北緯34.863028度 東経133.470694度 / 34.863028; 133.470694
過去の名称成羽町立吹屋小学校
国公私立の別公立学校市立
設置者高梁市
設立年月日1857年(創基@[1]
1858年(創基A[2]
1864年(創基B[3]
1873年(創立)
閉校年月日2012年3月31日[注 1]
共学・別学男女共学
分校なし
学期3学期制
所在地719-2341
岡山県高梁市成羽町吹屋1290-1
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

旧吹屋小学校
情報
用途資料館(予定)
旧用途小学校
管理運営高梁市
構造形式木造(江川式建築)
階数2階
エレベーター数なし
駐車台数なし
竣工1900年(東・西校舎)
1909年(本館)
開館開所1873年
所在地岡山県高梁市成羽町吹屋
文化財岡山県指定文化財
指定・登録等日2003年3月11日
テンプレートを表示

高梁市立吹屋小学校(たかはししりつ ふきやしょうがっこう)は岡山県高梁市成羽町吹屋にあった市立小学校である。児童数減少により2012年平成24年)3月末に廃校となった。廃校後は「旧吹屋小学校」と呼ばれる。

20世紀初頭に建てられた擬洋風校舎は、2003年(平成15年)に県指定重要文化財(建造物)[4]となり、現役日本最古の小学校校舎として知られていた。閉校後の校舎は、文化財として耐震強化を含む解体修理が2015年(平成27年)に着手され、2022年4月21日に観光施設として開館した[5][注 2][6]
概要
開校と校舎

吹屋小学校の沿革は江戸時代末期(幕末)に遡る。幕末の頃に吹屋村に開設された3つの寺子屋が起源であり、その中で最も古い学び舎は神官の大河政興が1857年(安政4年)に開設した学舎である(名称は無い)。3つの寺子屋はいずれも数年で廃止になり、もっとも最後まで残った学び舎も1870年(明治3年)までに廃止されているため、直接の前身には当たらないものの、吹屋地区における児童教育の基礎を作った3つの寺子屋が吹屋小学校の起源として認識されており、公式サイトでも3つの寺子屋を沿革としている。それから3年ほどたった1873年明治6年)に児童教育の場を継承する形で開校した[7]1899年(明治32年)に吹屋尋常高等小学校として現在地に移転し、1900年(明治33年)に西校舎・東校舎(木造平屋建)、1909年(明治42年)に本館(木造2階建)が竣工。東西校舎2棟が並列する本館玄関を中心とする左右対称配置である。各棟とも寄棟造下見板張り[8]で、窓は引き違いになっている。間取り概略(閉校前)

本館は17(30.9 m)×8間(14.5 m)の正面(南西面)中央に玄関ポーチが張り出す。竣工時、玄関ポーチは無く、建物正面の屋根にドーマーがあった[9]。玄関を入った中央廊下の左に校長室、右に職員室、これらの外側にそれぞれ教室(5間×4間)があり、廊下突き当りに本館を左右に貫く幅3間の屋内運動場がある。この空間は『3間廊下』と呼ばれ床は板張りだが、かつては土間だった[10]。また、2階の床を支えるトラスが天井に露出する[8]。屋内運動場両端には2階への階段があり、東西校舎への廊下が繋がる。本館2階は中央に講堂(7間×8間)、左右にそれぞれ教室がある。東校舎は西側に廊下、東側に3つの教室が並び、西校舎は体育館として広い空間を持つ。トイレは西廊下北側にある。

延べ面積は本館766.75 m2、東校舎272.21 m2、東廊下34.62 m2、西校舎207.43 m2、西廊下39.75 m2である[11]

校舎が建てられたのは、吹屋銅山ベンガラにより栄えると共に、全国的に就学率が向上[12]し、学校規模が大きくなった明治中期[13]である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef