高梁川
[Wikipedia|▼Menu]

高梁川
総社市清音付近
水系一級水系 高梁川
種別一級河川
延長111 km
平均流量63.93 m³/s
(日羽観測所 2000年)
流域面積2,670 km²
水源花見山(岡山県)
水源の標高1,188 m
河口・合流先瀬戸内海水島灘(岡山県)
流域岡山県広島県


テンプレートを表示

高梁川(たかはしがわ)は、岡山県西部を流れる一級河川で、高梁川水系の本流である。吉井川旭川とともに岡山三大河川の一つ。岡山県下で最大の流域面積を誇り、その支流域は広島県にも及ぶ。
概要高梁川大橋から南望

鳥取県境の明地峠(標高 755 m )に近い花見山(標高 1,188 m )の東麓(新見市)を源流とし、吉備高原の間を貫流して瀬戸内海水島灘倉敷市)に注ぐ。

上流部は主に石灰岩質のカルスト台地である阿哲台を貫通し、河川の浸食によって生成された鍾乳洞渓谷に富む。また、植物分布も日本ではこの地域特有のものも多い。
語源

沿岸の河岸段丘上に発達した山間の町「高梁」に由来すると思われるが、「高梁」の由来には諸説があり、定かではない[1]

古く高梁川(松山川)を「高橋川」と呼んでいたところから、沿岸に「高橋」という地名が出来て、のちに「高梁」に変化したのだというもの。この説だと川の名前が先だが、表記は地名が先である。

『高梁市史』によると、高梁の地名は古くは「高橋」と称したが、高橋九郎左衛門が備中守護として来た際、城主の姓と地名が同じであるのは望ましくないという理由で「松山」と改めた。その後明治初年になって伊予松山と混同されたため、元の「高橋」に戻し、さらに「橋」の字に雅字の「梁」を当てて「高梁」とした。

「たかはし」の読みについては、吉備高原台地の端(松山城のあった地点)あるいは河岸段丘の高く切り立った端のことを指すと思われる。いずれも地名が川名になったと考えられる[1]
歴史

古代から近代にかけて高瀬舟による水運に利用され、備中国域の経済の大動脈として重要な河川であった[2]

かつては、河島川(川嶋川)・河邊川(川辺川)・総社川・松山川・板倉川・宮瀬川など時代や地域によって様々な名称で呼ばれた。
古代 ? 中世(井尻野分岐)

古代高梁川は総社平野(吉備平野)へ突入する部位(現在の総社市井尻野湛井あたり)で南と東へ分岐していた。

東流は分岐点からやや南東に流身をとりつつ現在の総社市街・吉備平野を蛇行しながら東方へ流れ、やがて当時の足守川と現在の総社市長良付近で合流し、その後南へ進路を変え、吉備中山西部を北から南へ流走し、岡山市北区撫川・倉敷市上東付近が河口で、吉備穴海に流入していた。この河口付近に備中国の国府津があったとされ、上道遺跡はそれに関連している遺跡だとする説もある。[3]

備中国風土記[注 1]逸文である「宮瀬川」によると、賀陽郡の伊勢御神社(いせのみかみのやしろ)[注 2]の東に河があり、河の西に吉備建日子命宮(きびたけひこのみことのみや)があるので、この河を宮瀬川と称した、とある。この逸文が宮瀬川(高梁川旧東流)の河道の存在を暗示している。この旧東流の河道は、古代行政区をわける「郡境の河道」であったとされ、河道の北側が賀陽郡、南側が窪屋郡都宇郡であった。

その後、平安時代末期の妹尾太郎兼康による十二箇郷用水建設により、総社中心部では同用水の基幹用水路・総社東部では前川の一部・岡山市北区高松付近では西方に河道が移動し、現在の足守川の中下流となった。[3]

また総社市井尻野から南に分流した流路(現在の高梁川の流路)は、現在の流路に近い位置を蛇行しながら分岐・合流をしつつ現在の倉敷市真備町川辺あたりで小田川と合流、総社市清音古地あたりが河口だった。この南分流の河道は、当時の下道郡・賀陽郡・窪屋郡の郡境となっていた。度々洪水を起こしたため、河道や分流などが変遷し、それに合わせ郡境も変更されていた。[4]
中世 ? 近世(古地分岐)

前述のように、平安末期に井尻野分岐の東流は姿を変えたが、南流は土砂による堆積作用や戦国時代以降の新田干拓などにより河口は南に移動していった。さらに現在の総社市清音古地で東西に分流し、西流は現在の柳井原貯水池を通り、現在の倉敷市船穂町水江あたりから現高梁川の流路に近い位置を流れた。東流は、現在の総社市清音黒田から倉敷市酒津あたりまでは現在の流路とほぼ同じ位置を流れ、酒津以南はそのまま南へほぼ直進して流れた。なお、西流は又串川、東流は酒津川とも呼ばれた。倉敷代官所が作らせた1705年(宝永2年)、地図では、古地で高梁川が分岐しており、さらに干拓により児島・連島が陸続きとなり、河口部も西流が連島の西側、東流が連島東側と児島西側の間に位置している。また、干拓により造成された、児島北側を東側へ流れ児島湾に流入する分流である吉岡川も描かれている[4][3]。さらに現在の倉敷市中島は旧窪屋郡、同市西阿知町は旧浅口郡であることから、両地区の境界部を酒津川の派川が流れ、この派川が郡境であったとも考えられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef