高根村_(岐阜県)
[Wikipedia|▼Menu]

たかねむら
高根村
チャオ御岳スノーリゾート
廃止日2005年2月1日
廃止理由編入合併
丹生川村清見村荘川村宮村久々野町朝日村、高根村、国府町上宝村高山市
現在の自治体高山市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
大野郡
市町村コード21608-9
面積220.66 km2
総人口731人
推計人口、2005年1月1日)
隣接自治体朝日村丹生川村
長野県 開田村安曇村奈川村
村の木モミ
村の花ヤナギラン
村の動物カモシカ
高根村役場
所在地509-3492
岐阜県大野郡高根村上ケ洞340
旧役場(高山市高根支所)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度02分17秒 東経137度29分12秒 / 北緯36.0381度 東経137.4866度 / 36.0381; 137.4866 (高根村)座標: 北緯36度02分17秒 東経137度29分12秒 / 北緯36.0381度 東経137.4866度 / 36.0381; 137.4866 (高根村)

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

高根村(たかねむら)は、かつて岐阜県大野郡にあった

2005年(平成17年)2月1日、大野郡久々野町丹生川村清見村荘川村宮村朝日村および吉城郡国府町上宝村とともに高山市に編入した。この際に大野郡白川村は単独村政を維持している。
地理
地勢

北には乗鞍岳、南には御嶽山がある。両山に端を発する小河川を集めた飛騨川が村内を西流しており、僅かな集落が川沿いに点在する。村の東部にそびえる鎌ヶ峰と乗鞍岳との間には野麦峠、御嶽山との間には長峰峠がある。
山岳


御嶽山

乗鞍岳

鎌ヶ峰

河川


飛騨川

湖沼


高根乗鞍湖(高根第一ダム湖)

高根第二ダム


高根第一ダムが形成する高根乗鞍湖

高根第二ダム湖

集落

中洞

猪之鼻

中之宿

下之向

日影

大古井

上ヶ洞


池ヶ洞

?生

阿多野郷

野麦

日和田

小日和田

留之原



歴史
沿革

1889年(明治22年)7月1日 -
町村制施行によって益田郡高根村が発足する。

1950年(昭和25年)4月1日 - 近接する朝日村と共に大野郡に移る。

1968年(昭和43年) - 中部電力の電源開発計画によって高根第二ダムが完成。高根村中心部の日影地区と大古井地区の69戸が水没し、うち66戸は高山市など村外に転居した。2つのダム建設工事のピークは1967年(昭和42年)から1968年(昭和43年)頃であり、この時期には一時的に村の人口が膨れ上がった[1]

1969年(昭和44年) - 高根第一ダムが完成。

2005年(平成17年)2月1日 - 大野郡久々野町丹生川村清見村荘川村宮村・朝日村、吉城郡国府町上宝村と共に高山市に編入される。

行政

村長:中井勉(1967年4月30日 - 2005年2月1日)

施設高根第一ダム

高根郵便局

高根第一ダム - 高根第一発電所は飛騨川流域最大の水力発電所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef