高柳重信
[Wikipedia|▼Menu]

高柳 重信(たかやなぎ しげのぶ、1923年1月9日 - 1983年7月8日)は俳人。本名は高柳重信(しげのぶ)、俳人としては「じゅうしん」を自称した。3行ないし4行書きの多行書きの俳句を提唱・実践し、金子兜太らと共に「前衛俳句」の旗手となった。歌人の高柳蕗子は実子。俳人の中村苑子事実婚(内縁関係)にあった。
目次

1 来歴

2 著書

2.1 句集

2.2 評論集

2.3 その他


3 外部リンク

来歴

東京市小石川区(現文京区)に生れる。父の市良は群馬県佐波郡出身で、大蔵省技手、建築請負業を経て、戦後は印刷業に従事した。黄卯木の俳号を持つ俳人でもあった。妹の高柳美知子性教育の研究者で、"人間と性"教育研究協議会の創設メンバーを務めた。

1931年:重信は小学校の国語の時間に俳句を作らされた。年譜などではこれが最初の句作のエピソードとして記されている。

1935年:東京府立第九中学校に入学。1936年、父の所属誌『春蘭』に十句を投稿し、そのうちの二句が選出される(俳号は翠峰)。

1940年:早稲田大学専門部法科に入学。「早大俳句研究会」に所属し、俳誌『睦月』に入会。また友人らとは同人誌『群』を創刊。号を翠子とあらためる。1941年、「愛国俳句欄」を設けた『睦月』の主旨に反対し、脱会。新たに友人らと「早大俳句会」の創立を計画したが、折からの大戦の勃発によって中断される。

1942年:私誌『抵抗線』を謄写版刷で作成。『早大俳句』を創刊。大学は9月に繰り上げ卒業するが、同時に肺結核に罹患した。

1945年:群馬県に疎開し、前橋の理研重工業に勤務。同地で終戦を迎える。

1946年:埼玉県戸田市に移転。『群』『薔薇』を発行。谷川洵の筆名で詩・短歌・散文を執筆。

1947年:吉祥寺の富沢赤黄男(かきお)邸を初めて訪問し、『太陽系』(のち『火山系』)に参加。恵幻子の筆名で評論を発表。

1948年:友人らと同人誌『弔旗』を創刊。

1949年:『火山系』の廃刊をうけ、新たに『黒彌撒』創刊。塚本邦雄との交遊が始まる。

1950年:第一句集『蕗子』を上梓

1951年:友人らと『七面鳥』を創刊。黒彌撒同人句集『傾斜都市』を刊行。

1951年:第二句集『伯爵領』を上梓。富沢赤黄男らを擁して『薔薇』を創刊。同誌は赤黄男が作品欄の選をする会員作品140名ほどの集団となる。

1953年:山本篤子と結婚。現代俳句協会会員となる。11月、埼玉県俳句連盟発足、常任理事となる。長女蕗子生まれる。三橋鷹女「薔薇」に参加。

1954年:初期作品を整理して第三句集『前略十年』を刊行。

1956年:第四句集『黒彌撒』を上梓。

1958年:『薔薇』を解消。三月に同志を募って総合同人誌『俳句評論』を創刊。創刊世話人は富沢赤黄男、三橋鷹女高屋窓秋永田耕衣三谷昭湊楊一郎折笠美秋ほか六名。中村苑子を『春燈』より招請し、同氏宅を発行所とする。妻、高柳篤子(後に渡米し、広岡マリの名で画家として活動)と離婚したのち、苑子と生涯をともにしたが、事実婚のままであった。

1962年:同人合同作品集『現代俳句選集』刊行。富澤赤黄男死去。

1965年:喀血し入院。退院後、『定本・富沢赤黄男句集』を刊行。

1967年:サンケイ銀座俳句教室の講師に就任。

1968年:総合誌『俳句研究』(俳句研究社、のち俳句研究新社)の編集長に就任。その後、同誌を通じて安井浩司坪内稔典夏石番矢摂津幸彦らを見出す。

1970年:海程戦後俳句の会から『高柳重信句集』を刊行。1972年、第五句集『高柳重信全句集』刊行。

1973年:新人発掘の強化を図るべく、五十句競作を企画し、みずから募集作品の選考にあたる。

1974年:第一評論集『バベルの塔』を刊行。

1976年:第七句集『山海集』刊。『三橋鷹女全句集』『富澤赤黄男全句集』『高屋窓秋全句集』の編集に没頭。

1977年:『俳句評論』創刊二十周年記念『昭和俳句選集』を編集し発行。立風書房『現代俳句全集』『鑑賞・現代俳句全集』の編集委員を担当。

1978年:第二評論集『現代俳句の軌跡』刊。

1980年:山川蝉夫という別人格による作品『山川蝉夫句集』を発表。発想と同時に書ききるという一行の俳句形式を行う。

1983年:『俳句研究』50巻記念祝賀会を京王プラザホテルで開催。7月7日に肝硬変と診断される。翌日早朝、静脈瘤破裂により救急車で病院へ。午前6時14分に永眠。12月、『俳句評論』は第二百号記念と「追悼・高柳重信」を特集し、終刊となる。

著書
句集

『蕗子』 1950年

『伯爵領』 1952年

『前略十年』 1954年

『黒彌撒』 1956年

『高柳重信全句集』 1972年

『青彌撒』 1974年

『山海集』 1976年

『日本海軍』 1979年

『山川蝉夫句集』 1980年

『高柳重信全集』(全三巻) 立風書房、1985年

評論集

『バベルの塔』 1974年

『現代俳句の軌跡』 1978年

その他

『夜想曲 高柳重信小句集』 ふらんす堂、1990年

『昭和俳句文学アルバム 高柳重信の世界』 梅里書房、1991年

外部リンク

高柳重信情報


高柳重信略年譜


更新日時:2018年12月10日(月)13:58
取得日時:2019/07/10 17:12


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7587 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef