高柳先男
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "高柳先男" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年5月)

高柳 先男(たかやなぎ さきお、1937年4月3日 - 1999年7月16日)は、日本政治学者。専門は国際政治学。元中央大学法学部教授。平和学研究で知られ、日本平和学会会長を務めた。
来歴 

愛知県生まれ。1956年愛知県立時習館高等学校卒業。1960年中央大学法学部政治学科卒業、1963年同大学院法学研究科修士課程修了。1966年同大学院法学研究科博士課程中退(指導教授:小松春雄[1])。中央大学法学部助手、1969年同法学部助教授、1976年同法学部教授。1979年同大学院法学研究科教授。1981年エクス=マルセイユ大学客員教授。1985年社会科学高等研究院客員教授。1987年フランス国立科学研究センター客員教授。1988年中央大学社会科学研究所所長。1990年国際協力事業団フィジー国別評価調査団団長。1991年司法試験第二次試験考査委員(旧司法試験)。1993年シェフィールド大学客員教授。1994年同国際交流センター所長。1998年再びエクス=マルセイユ大学客員教授。1999年中央大学在職中に死去[2]
受賞歴 

1988年『ヨーロッパの精神と現実』で毎日出版文化賞受賞。
著書 
単著 

『ヨーロッパの精神と現実』(
勁草書房 1987年)

『パワー・ポリティクス――その原型と変容』(有信堂高文社 1991年)

『戦争を知るための平和学入門』(筑摩書房 2000年)

共編著 

関寛治共著『同時代への視座――軍拡・デタント・第三世界』(三嶺書房 1985年)

古城利明共編『世界システムと政治文化』(有信堂高文社 1986年)

(吉沢四郎共編『日本ODAの総合的研究――タイにおける事例』(中央大学出版部 1995年)

『ヨーロッパ統合と日欧関係』中央大学出版部 1998年)

『ヨーロッパ新秩序と民族問題』(中央大学出版部 1998年)

阿部齊内田満共編『現代政治学小辞典』(有斐閣 1999年)

訳書 

A・F・K・オーガンスキー『政治発展の諸段階』(福村出版 1968年)

ディーター・ゼングハース『軍事化の構造と平和』共編訳(中央大学出版部 1986年)

ヨハン・ガルトゥング『90年代日本への提言――平和学の見地から』共訳(中央大学出版部 1989年)

ガルトゥング『平和への新思考』(勁草書房 1989年)

ガルトゥング『構造的暴力と平和』共訳(中央大学出版部 1991年)

アントニー・D・スミス『ナショナリズムの生命力』(晶文社 1998年)

脚注^ 「追悼の辞」『高柳先男先生追悼論文集』(法学新報 110巻3・4合併号、2003年)p2
^ 以上につき「高柳先男先生略歴」『高柳先男先生追悼論文集』(法学新報 110巻3・4合併号、2003年)p905-908

外部リンク

コトバンク

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9218 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef