高柳健次郎
[Wikipedia|▼Menu]

高柳 健次郎
1953年
生誕 (1899-01-20) 1899年1月20日
静岡県浜名郡和田村
死没 (1990-07-23) 1990年7月23日(91歳没)
国籍 日本
別名日本のテレビの父
教育東京高等工業学校附設工業教員養成所
子供高柳 俊
親父:高柳 太作
母:高柳 みつ
業績
専門分野物理学
勤務先日本ビクター
設計テレビ伝送
成果電子式テレビ受像機の開発
受賞歴勲一等瑞宝章
テレビ伝送実験装置の再現展示(NHK放送博物館)

高柳 健次郎(たかやなぎ けんじろう、1899年明治32年)1月20日 - 1990年平成2年)7月23日)は、日本工学者日本ビクター元副社長・技術最高顧問。静岡大学名誉教授。日本のテレビの父と呼ばれる。文化勲章受章。
来歴・人物
戦前

静岡県浜名郡和田村(今の静岡県浜松市中央区安新町)に生まれた。静岡師範学校を経て1921年大正10年)、東京高等工業学校(現・東京工業大学)附設工業教員養成所卒業。同年、神奈川県立工業学校(現・神奈川県立神奈川工業高等学校)教諭、1924年(大正13年)に浜松高等工業学校(現・静岡大学工学部)助教授となり「無線遠視法」(テレビジョン)の研究を本格的に開始する。

大正天皇崩御昭和天皇即位した1926年昭和元年)12月25日、高柳はブラウン管による電送・受像に世界で初めて成功した[1]。送像側にニプコー円板を、受像側にブラウン管を用いて、片仮名の「イ」の文字を送受像した[1]走査線の数は40本だった。「イ」の文字はいろは順の最初の文字として選んだ。1927年(昭和2年)、文部省自然科学研究奨励費の対象となり、研究を進め、同年6月に特許権を取得[2]。同年11月28日電気学会主催の発表会が開かれ、無線による映像の送受信を実演した。この時点の解像度は1,600画素[3]

1937年(昭和12年)、浜松工業学校の教授の籍を残したままNHK出向。出向に当たっては高柳の助手10人も研究員としてNHK入りしたほか、世田谷区喜多見の技術研究所に新たな研究室が建設されるなど高待遇で迎えられた[4]。研究室では東京オリンピックのテレビ放送を目指してテレビ受像機の研究を本格的に開始したが翌1938年(昭和13年)に日中戦争が激化するなどで東京オリンピックは中止。テレビの研究も中断させられレーダー奮龍の誘導装置など、軍事関連の研究をすることになる。
戦後

終戦後、NHKに戻ってテレビの研究を再開するがGHQの指令によりテレビの研究を禁止させられ、公職追放となる[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef