高松自動車道
[Wikipedia|▼Menu]

高速自動車国道
有料

.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E11 高松自動車道
地図

路線延長124.2 km
本線:122.2 km
坂出支線:2.0 km
開通年1987年昭和62年) - 2017年平成29年)
起点本線:鳴門市鳴門IC
坂出支線:坂出市坂出IC
主な
経由都市東かがわ市さぬき市高松市
坂出市、丸亀市善通寺市
三豊市観音寺市
終点四国中央市川之江JCT
接続する
主な道路
記法)E28 神戸淡路鳴門自動車道
E11 / E32 徳島自動車道
E30 瀬戸中央自動車道
E11 / E56 松山自動車道
E32 / E56 高知自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

高松自動車道(たかまつじどうしゃどう、英語: TAKAMATSU EXPWY[1])は、徳島県鳴門市から香川県を経由して愛媛県四国中央市へ至る高速道路高速自動車国道)である。略称は高松道(たかまつどう)[2]国土開発幹線自動車道の路線名は、四国横断自動車道で、その一部にあたる。

当路線が神戸淡路鳴門自動車道明石海峡大橋大鳴門橋)と直結したことで京阪神方面への流れが大きく変わり、当路線を通過する京阪神方面 - 高松の高速バスは屈指のドル箱路線にまで成長している。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、徳島自動車道鳴門ジャンクション (JCT) - 徳島JCT間)と松山自動車道川之江JCT - 松山インターチェンジ (IC) 間)とともに、「E11」が割り振られている[3]
概要高松西IC付近

4車線道路としては交通密度が比較的低く、昼夜の交通量の差も激しい。当路線は逆走が多い路線でもあり、特に坂出ICでは2011年から2013年までの3年間で全国最多である5件の逆走が確認されているほか、2件以上の逆走が確認されたインターチェンジが津田東IC(2件)、大野原IC(2件)、豊浜SA(3件)の3施設存在している[4][5]

2017年11月21日一般有料道路である国道11号 高松東道路高速自動車国道である当路線(四国横断自動車道 阿南四万十線)に編入された[6]津田東ICから木田郡三木町高松市の境界までの区間は、元々は高速自動車国道(A路線)ではなく、「国道11号 高松東道路」という一般国道バイパス道路高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路、A'路線)として建設された。そのため当路線に編入される前は、高速自動車国道と一般有料道路の境界には「ここから高速道路」、「ここから一般有料道路」と記された標識が設置されていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:133 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef