高松美咲
[Wikipedia|▼Menu]

高松 美咲
生誕 (1992-03-21)
1992年3月21日(32歳)
日本富山県射水市
国籍 日本
職業漫画家
活動期間2013年 -
ジャンル青年漫画
受賞アフタヌーン四季賞2012年秋のコンテスト 佳作(「箱庭のこども」)[1]
第47回講談社漫画賞総合部門
テンプレートを表示

高松 美咲(たかまつ みさき、1992年3月21日[2] - )は、日本女性漫画家富山県射水市出身[2]富山県立高岡西高等学校金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科(油画専攻)卒業[2]

2013年に『アメコヒメ』で単行本デビューを果たす[3]2015年に『カナリアたちの舟』で連載デビューし[2]、以来、主に『月刊アフタヌーン』(講談社)で作品を発表している。
経歴

小学生のころから漫画家セットを欲しがり[4]、10代のころは漫画ばかり買っていたという[5]。金沢美術工芸大学に進学後、漫画を描き始める[2]

2012年アフタヌーン四季賞に応募し、秋のコンテストで佳作を受賞する。翌2013年、ふゅーじょんぷろだくとから単行本『アメコヒメ』を上梓し、漫画家としてデビューする。その後、2015年6月から11月にかけて、『月刊アフタヌーン』で『カナリアたちの舟』を短期集中連載する[6][7]

2018年、『月刊アフタヌーン』で『スキップとローファー』の連載を開始する。

2023年、『スキップとローファー』が第47回講談社漫画賞総合部門を受賞する。
人物像

富山県出身だが、母親の実家が石川県珠洲市にあり、その関係で珠洲市とも縁がある[2]。このことは漫画にも活かされており、一例として、『スキップとローファー』の主人公の故郷「鈴市凧島町」は珠洲市から能登町にかけての地域をモデルにしている[8]。この実家は『スキップとローファー』連載中に発生した令和6年能登半島地震で全壊し、高松の祖父母も帰らぬ人となった[9]

「人の心の機微」に関心を抱いており[3]、漫画家として描きたいテーマにも「人の心の微妙な動き」を挙げている[1]。その一方で、小さいころから様々なジャンルの漫画を読んでいたため、描く漫画のジャンルには特にこだわりはないという[3]
作品リスト
連載

カナリアたちの舟(『
月刊アフタヌーン』、2015年) - 連載デビュー作。

スキップとローファー(『月刊アフタヌーン』、2018年 - )

出演
トークイベント

金井暁×
吉川きっちょむのマンガ語りvol.1(2022年12月5日、LOFT9 Shibuya開催) - 高松美咲、幸村誠がトークライブゲスト出演[10][11]

書籍

特記のない限り、講談社のアフタヌーンKCよりの発行。

『アメコヒメ』(ふゅーじょんぷろだくと〈POE BACKS/Beコミックス〉、2013年)全1巻

『カナリアたちの舟』(2016年)全1巻

『スキップとローファー』(2019年 - )既刊10巻

出典[脚注の使い方]^ a b 兵藤育子「高松美咲『スキップとローファー』2」『an・an』第50巻第39号、マガジンハウス、2019年10月16日、125頁。 
^ a b c d e f “珠洲育ちの女子高生描く 射水出身の漫画家・高松さん”. 北國新聞 (北國新聞社). (2019年2月15日). オリジナルの2019年8月15日時点におけるアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef