高松県
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年3月)


マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2022年3月)
出典検索?: "高松藩" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、讃岐国の高松藩について説明しています。美濃国の高松藩については「美濃高松藩」をご覧ください。
高松城月見櫓

高松藩(たかまつはん)は、江戸時代前期には讃岐国(現在の香川県)を領有し、江戸時代中期より半国の東讃地域を領有した生駒家の代は讃岐一国を領していたが、松平家高松松平家)の代になり半国の東讃地域を領した。藩庁高松城(現在の高松市)。
藩史

豊臣秀吉による四国平定後の天正15年(1587年)、生駒親正が讃岐一国12万6千200石[1](のち高直しで17万3000石)を与えられたことに始まる。親正の子一正慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて東軍に加担したため、戦後に所領を安堵された。しかし、第4代藩主高俊の代の寛永17年(1640年)にお家騒動(生駒騒動)により改易され、出羽国矢島藩に転封された。

その後、讃岐国は一時、隣国伊予国の3藩、西条藩一柳直重大洲藩加藤泰興今治藩松平定房により分割統治された。

寛永18年(1641年)、西讃地域に山崎家治が入り丸亀藩が興った。

寛永19年(1642年)、東讃地域に常陸国下館藩より水戸藩徳川頼房の庶長子松平頼重が12万石で入封し、高松藩が成立した。頼重は入封にあたり、幕府より西国諸藩の動静を監察する役目を与えられたという。高松松平家は水戸徳川家の分家(御連枝)であるが、独立色の高い支藩で水戸藩の指示を受ける立場ではなかった。彦根藩井伊家会津松平家と共に代々江戸城伺候席が溜詰(将軍の執務空間である「奥」に最も近い)であった。溜詰とは将軍の政治顧問を務め[2]、大老の政治報告も聞く立場にあり(徳川御三家は政治への意見や介入は禁止されていた)、徳川幕府の中では政治の最高機関という高い家格を有していた。

頼房は甥である将軍徳川家光や二兄(尾張藩徳川義直紀州藩徳川頼宣)に先だって嫡男をもうけたことを憚って、頼重ではなく三男光圀水戸藩主に立てた。後に頼重が家光の配慮により初代高松藩主として高松に入る。頼重と家光は従兄弟同士であったが一緒に風呂に入る程の仲で、江戸城に於いて頼重は将軍の私室(奥の間)にも自由に出入りできたという[3]

また、水戸藩の二代目を継いだ光圀は家督を頼重の次男綱條に譲り、自身の子頼常を高松藩主に据えた。こういった水戸本家と高松藩との子の入れ替えは何度か行われており、最後の将軍徳川慶喜は高松藩初代藩主の松平頼重直系の子孫である。

こうした高い格式だったため、正月には近隣の藩からの挨拶を受けるのが慣例だったと言う。

松平氏は入封当初より、高松城下に水道を引き(地下水を使っての上水道は日本初とされている)、灌漑用に高松の真ん中を通っていた香東川の流れを西に変えたり溜池を造るなど水利の悪い讃岐の地を整備し、海岸線沿いを埋め立てて新田開発や塩田開発を行った。また、漆芸陶器などの生産、講道館などの学問を奨励した[4]

藩からは寛政の三博士の1人とされる柴野栗山や平賀源内などの学者肌の人物が多く出ている。

歴代の藩主もまた学問や歌などに優れ、将軍に朱子学を講義したり、天皇に歌を師事された藩主がいるなど、その一門からも優れた人物を輩出している。

茶道では千利休を祖とする三千家表千家裏千家武者小路千家)の一つ武者小路千家を庇護し、現代でも武者小路千家の代替わりには高松藩主子孫に挨拶が行われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef