高松松平家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "高松松平家" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年7月)

高松松平家

本姓称・清和源氏新田氏支流
家祖松平頼重
種別武家
華族伯爵
出身地武蔵国江戸
主な根拠地讃岐国高松藩
東京市豊島区駒込町
著名な人物松平佳子(李佳子)
支流、分家松平図書家(武家)
松平大膳家(武家・士族)
凡例 / Category:日本の氏族

高松松平家(たかまつまつだいらけ)は、水戸徳川家庶流武家華族だった家。水戸藩初代徳川頼房の子松平頼重を家祖とし、江戸時代には親藩連枝大名讃岐国高松藩主家として続き、維新後には華族の伯爵家に列した[1]
歴史
江戸時代

松平頼重水戸藩徳川頼房の長男として生まれたが、その当時父の兄である尾張藩徳川義直紀州藩徳川頼宣に男子がなかったため、公にされず家臣によって養育された。そのため水戸藩は次男の徳川光圀が継ぐことになった。

頼重は寛永16年(1639年)に常陸国下館藩5万石に封じられ、ついで寛永19年(1642年)に7万石が加増されて讃岐国高松藩12万石に転封された[2]。頼重は弟の光圀と嗣子を交換し、光圀の長男頼常を養子として高松藩を継がせた[2]

以降高松藩は廃藩置県まで続いた[3]。歴代当主の官位は正四位下権中将を極官とし[4]江戸城での伺候席彦根井伊家会津松平家と共に代々の黒書院溜之間であった。溜之間は最も将軍の執務空間である「奥」に近く、将軍の政治顧問を務める家の伺候席[5]であり、他の水戸藩の御連枝よりも特別な家格を有していた。

天保の飢饉では坂出村で百姓一揆が起きた。
明治以降

最後の藩主松平頼聰は、明治元年(1868年)1月の鳥羽・伏見の戦いで旧幕府方について朝敵となったが、家老を処分し、頼聰も謹慎して恭順の意を示したことにより、4月15日に官位に復することが許された[6]。その後、明治2年(1869年)6月17日の版籍奉還により高松藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県まで藩知事を務めた[6]

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると高松松平家も大名として華族に列した[7][8]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、旧中藩知事[注釈 1]として頼聰が伯爵に叙せられた[10]

高松松平伯爵家は日本有数の大富豪華族だった。明治31年(1898年)時の高額所得者ランキングにおいて年間所得12万5856円で第10位にランクインしている(旧武家華族で同家より上位なのは前田侯爵家島津公爵家毛利公爵家紀州徳川侯爵家の4家のみだった)[11]

頼聰の八男である12代松平頼寿は30年以上貴族院の伯爵議員を務め、伯爵としては異例の貴族院議長に就いた[12]。また、頼寿は文化・教育事業にも力を注ぎ、日本文化協会会長[13]大東文化学院総長[13]、旧制本郷中学校(現・本郷中学校・高等学校)初代学校長[14]、恩賜財団軍人援護会顧問[13]日本競馬会理事長[13]、帝国競馬協会副総裁[13]などを歴任。

頼寿には嫡出子がなかったため、同母弟松平胖の長男・頼明が頼寿の養子となった。戦後、本郷中学校・高等学校第4代校長として長く在職したほか、ボーイスカウトの活動に貢献しブロンズ・ウルフ章を受章している[15]

頼明の妹・誠子廣橋眞光伯爵の養妹となった後に、李王家である李鍵公と結婚した(後に佳子と改名)。戦後、李鍵は日本に帰化して桃山虔一となり、結局経済的苦境から離婚に至った[16]

高松松平伯爵家の邸宅は昭和前期に東京市豊島区駒込町にあった[17]

高松松平家歴史資料が香川県立ミュージアム(旧香川県歴史博物館)に収蔵されている[18][19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef