高松宮好仁親王
[Wikipedia|▼Menu]

高松宮好仁親王
高松宮
続柄後陽成天皇第7皇子

全名斉祐(諱)→ 好仁(諱)
称号七宮(幼称)→ 三宮(幼称)
身位親王
敬称殿下
出生慶長8年3月18日1603年4月29日

死去寛永15年6月3日1638年7月14日)(享年36)

配偶者亀姫(宝珠院、福井藩松平忠直女)
子女明子女王後西天皇女御)
父親後陽成天皇
母親近衛前子関白近衛前久女)
役職弾正尹
テンプレートを表示

高松宮好仁親王(たかまつのみや よしひとしんのう、慶長8年3月18日1603年4月29日) - 寛永15年6月3日1638年7月14日))は、江戸時代前期の日本皇族世襲親王家高松宮有栖川宮)初代当主[1][2]後陽成天皇の第7皇子[2]。母は関白近衛前久近衛前子(中和門院)。幼称を七宮(しちのみや)といい、後に三宮(さんのみや)に改める[2]書号に招月、不白がある。

慶長10年(1605年)に聖護院門主興意入道親王の附弟となり、慶長17年(1612年)に聖護院に入寺。同年12月に親王宣下を蒙り斉祐(ただすけ)と命名される。次いで元服し、名を好仁と改める。同日二品に叙品、弾正尹に任じられる。

寛永2年(1625年)10月に高松宮の宮号を賜る。この宮号は好仁親王の養母勧修寺晴子(新上東門院)の御所が高松殿であったことに由来するという。寛永7年(1630年)に福井藩松平忠直女で2代将軍徳川秀忠養女の亀姫(宝珠院)御息所とする。

能書家として名を馳せ、定家流や近衛流の書を多く揮毫した[2]。寛永15年に薨去、享年36。法名は永照院招月不白。
子女



第一王女:
明子女王(1638-1680) - 後西天皇女御

第二王女:某(?-1700) - 高琳院松誉宝月円清


出典^ 石田 実洋「冷泉家時雨亭文庫所蔵『朝儀諸次第』と高松宮家伝来禁裏本」『書陵部紀要』第53巻、宮内庁書陵部、2002年、7-8頁。 
^ a b c d “高松宮好仁親王”. 美術人名辞典. 思文閣. 2017年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月17日閲覧。










有栖川宮
高松宮

好仁親王 - 良仁親王
有栖川宮

幸仁親王 - 正仁親王 - 職仁親王 - 織仁親王 - 韶仁親王 - 幟仁親王 - 熾仁親王 - 威仁親王

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8404 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef