高村氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

高村氏
丸に違い鷹の羽
種別公家
華族男爵
著名な人物高村忌寸
高村宿禰
凡例 / Category:日本の氏族

高村氏(たかむらし、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:村氏)は、日本氏族[1]
古代の高村氏
高村忌寸

高村漢人の末裔にして、もとは高村村主と称したが、その後、春原を与えられ、その後、高村氏に改める。延暦4年(785年4月正六位上春原連田使従七位下春原連眞木山等、高村忌寸の名を与えられたという[1]
高村宿禰

前項の一族。高村宿禰と名乗る。弘仁2年(811年2月の記録として、右京従五位上高村忌寸田使、高村忌寸眞木山、宿禰姓を賜るという[1]
陸奥国の高村氏

耶麻郡上三宮村名族であるという。神職であるといい、権太夫義景の代に吉田家より免許状を授かると伝える。その六世、能登尚養はもとは大和国の人なりというが、陸奥国会津に至り、三島神社の奉職するという[1]
常陸国の高村氏

常陸国久慈郡下小川村の名族に高村氏ありという。家紋鷹の羽[1]本姓平氏桓武平氏流と伝え、他に丸に違い鷹の羽、丸に三つ引を用いる家もある[2]
秋田藩士 高村氏

高村大和守通武は一峯公の命にて、佐竹東家の中務大輔政義に仕えるという。子孫は佐竹東家の家臣となる。右馬助董通は佐竹山城守義久に仕えて鉄砲組300人を指揮するという。慶長7年(1602年)、通信の代に秋田転封に随い、出羽国に下向するが、通信の弟左門は流離し常陸国で没するという[3]。高村大和守通武 - 右馬助董通 - 右市助通信 - 通孝 - 則通 - 右市助等通
水戸藩の志士・義民としての高村氏

高村善次郎 -
水戸藩家老 山野辺主水正義芸の家士。は正直。天狗党の乱に加わり、捕らわれて元治元年(1864年9月27日、獄死する。享年22。靖国神社合祀[4]

高村謙司 - 常陸国久慈郡諸沢村医師高村謙三の長男。諱は道輝。天狗党に加わり、同郡中染村から転戦し、北富田村で捕らわれて慶応2年(1866年10月25日、獄死する。享年23。靖国神社合祀[5]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 太田亮著、上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第3巻』(角川書店1934年)3344頁参照。
^ 日本家紋研究会編『家紋でわかるあなたの祖先 茨城県北部地方』(日本家紋研究会、2001年)27頁参照。
^ 秋田県公文書館編『 ⇒系図目録I (PDF) 』(秋田県、2001年)150、151頁、常陸太田市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)263頁参照。
^ 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社1986年)215頁参照。
^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)429頁参照。

参考文献

明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)
ISBN 4404013353

秋田県公文書館編『 ⇒系図目録I (PDF) 』(秋田県、2001年)

太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)

日本家紋研究会編『家紋でわかるあなたの祖先 茨城県北部地方』(日本家紋研究会、2001年)

常陸太田市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)

関連項目

常陸国

大子町

佐竹氏

刈田郡


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef