高村坂彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?: "高村坂彦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年6月)

日本政治家高村 坂彦こうむら さかひこ

生年月日1902年12月18日
出生地 日本 山口県熊毛郡
没年月日 (1989-10-07) 1989年10月7日(86歳没)
出身校中央大学専門部法科卒業
前職国家公務員内務省
所属政党自由民主党
称号法学士
親族高村正彦(四男)
高村正大(孫)
衆議院議員
選挙区旧山口2区
当選回数2回
在任期間1955年2月28日 - 1958年4月25日
1976年12月10日 - 1979年9月7日
徳山市長
当選回数4回
在任期間1961年 - 1976年
テンプレートを表示

高村 坂彦(こうむら さかひこ、1902年明治35年)12月18日[1] - 1989年平成元年)10月7日[1])は、日本内務官僚政治家衆議院議員自民党)、山口県徳山市長、徳山大学(現周南公立大学)初代理事長。

次男は数学者お茶の水女子大学名誉教授の高村幸男(こうむら ゆきお、1931年8月13日 - 2009年3月21日)、四男は衆議院議員・元外務大臣高村正彦
経歴
出生から学生時代まで

山口県熊毛郡三井村(現光市三井)の農家に生まれる[2]農業・高村宇佐吉、キチの四男[3]。父・宇佐吉は大工棟梁でもあり、村会議員もしていた[3]

1917年(大正6年)、三井尋常高等小学校高等科卒業[4]。「おまえは商人になれ」という父親の言いつけに従って厚狭郡船木町にある醤油醸造呉服店を営む蔵重商店の別家に見習い奉公人として住み込む[4]1920年(大正9年)、見習い奉公から独立、厚狭町で叔父との共同事業の形で醤油醸造業を経営、「山高醤油」の名で売り出す[4]。順調に伸びていた「山高醤油」の経営を一年半ほどで叔父に譲り、父や兄たちの反対を押し切ってやめた[5]

上京して東京商工学校(現・埼玉工業大学)の二年に編入[6]。同校三年になったところで退学すると、正則英語学校と正則予備校に入学。午前中は英語を、午後は物理、化学、数学、国語を学び、さらに高等試験受験資格の取得をめざし、中央大学専門部法科の別科にも入学する[7]1925年(大正14年)9月に専門学校入学者検定試験に合格、中大の別科生から本科生となった[7]1926年(大正15年)7月、高等試験予備試験に合格[8]1926年(大正15年)9月、高等試験本試験に合格[8]

1927年(昭和2年)中央大学専門部法科卒業[9]
内務官僚として

内務省に入り、鳥取香川新潟特高課長、内務事務官警察講習所教授、近衛内閣総理大臣秘書官愛媛県部長・警察部長、内務書記官・国土局総務課長、大阪府警察局長、内務省調査局長等を歴任。太平洋戦争の開戦に反対し、開戦後の1943年(昭和18年)から近衛文麿首相の側近グループとともに戦争の終結工作に尽力、また内務書記官在任中の1944年(昭和19年)には当時内務大臣だった安藤紀三郎に戦争終結を訴える上申書を提出している[10]1947年(昭和22年)退官[11]公職追放となる[12]
政治家として

1955年(昭和30年)衆院議員、1961年(昭和36年)から徳山市長を4期、1976年(昭和51年)から衆院議員を2期務めた[11]。衆院議員となった1955年(昭和30年)の12月には、翌年の自民党総裁選への岸信介の立候補を「戦争責任者の一人だから自重すべき」と書簡を通じて反対している[13]1971年(昭和46年)徳山大学(現周南公立大学)を設立し、理事長に就任[11]した。

1989年(平成元年)10月7日死去。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef