高杉良
[Wikipedia|▼Menu]

高杉 良
誕生杉田亮一
[1]
(1939-01-25) 1939年1月25日(85歳)
日本 東京府
職業小説家
国籍 日本
ジャンル経済小説
代表作『虚構の城』
『小説 日本興業銀行』
金融腐蝕列島』シリーズ
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

高杉 良(たかすぎ りょう、1939年1月25日 - )は、日本小説家経済小説の巨匠として知られる。本名は杉田亮一[1]
経歴

東京府(現:東京都)出身。小学6年生だった昭和25年(1950年)の夏休みに、2歳上の姉、4歳下の弟、9歳下の妹の3人とともに千葉県二宮町(現:船橋市)にあったキリスト教系の養護施設に預けられた。その経験をもとに自伝的長編小説『めぐみ園の夏』を2017年5月に上梓している[2]。子供の頃から病弱で、入退院を繰り返しながらグリム兄弟アンデルセン童話に没頭し、童話作家を志したこともある。早大中退[1]

業界紙の『石油化学新聞』に入社後、編集長まで務める。業界紙に務めている時に急性肝炎で入院し、会社に対して負い目を感じたことに加え、小学校からの友人だった大竹堅固(当時日本経済新聞記者)から小説を書くことを薦められて、作家として身を立てることを決意した。

1975年に『虚構の城』で作家デビューする。余りにリアリティーのあるストーリー展開だったために、モデルとなった出光興産の社員による内部告発ではないかと噂されるほど反響が大きかった。その後もサラリーマンの立場に立って数々の経済小説を著す。

初期の作品は、大物ではないながらも逞しく生きるサラリーマン像(ミドル)を描いたものが多いが、時代が下るにつれて、よりダイナミックな起業家や経営者、組織の腐敗にスポットを当てるようになった。最近では告発めいた作品が多くなっている。また、竹中平蔵を「実体経済を知らない」と酷評し、竹中とその側近であった木村剛岸博幸のトリオを、日本経済を誤った方向に導く悪人的存在として、小説中に仮名でたびたび登場させている。
日本経済新聞への批判

2004年に、高杉は『乱気流?小説・巨大経済新聞』(上・下)を上梓した。これは、当時日本経済新聞社子会社の不正経理を巡るスキャンダルを描いた小説だったが、鶴田卓彦元社長は「自分たちをモデルにした事実無根の内容で名誉を棄損された」として、単行本出版などの差止めと損害賠償謝罪広告掲載を求めて東京地方裁判所に提訴した(2007年4月11日の判決で、一部につき名誉毀損を認め、470万円の支払を命じられている[3])。この提訴の後、日経ではインサイダー取引などスキャンダルが続出し、高杉は「日経の企業体質が生んだ事件」と批判した。

2006年7月4日に、日経を退職していた大竹から譲り受ける形で日経株を取得し、高杉は株主総会に出席しようとするが、日経側は大竹の社友資格を取り消す[注釈 1]などして、7月13日に株式売買が無効と通告した。これに対し、8月14日に高杉が一連の日経株取引を有効として、株主の地位確認を求める訴訟を提起した[4]。更に、株主代表訴訟を起こして、日経の経営陣への批判の姿勢を強めた。
作品

『虚構の城』(
講談社、1976年。のち講談社文庫、1981年。新潮文庫、2000年。新装版として講談社文庫、2010年)

大家族主義を掲げる出光興産をモデルに、左遷された男の戦いを描く。


『明日はわが身』(日本経済新聞社、1977年。のち徳間文庫、1995年。新潮文庫、2007年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef