高木貞治
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

高木 貞治
たかぎ ていじ
1953年頃
生誕1875年4月21日
日本岐阜県大野郡数屋村
死没 (1960-02-28) 1960年2月28日(84歳没)
日本東京都
国籍 日本
研究分野数学
研究機関東京帝国大学
出身校東京帝国大学
博士課程
指導教員ダフィット・ヒルベルト
博士課程
指導学生彌永昌吉
黒田成勝
正田建次郎
主な業績類体論高木曲線高木の存在定理
主な受賞歴文化勲章受章(1940年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

高木 貞治(たかぎ ていじ、1875年明治8年〉4月21日 - 1960年昭和35年〉2月28日)は、日本数学者。学位は、理学博士東京帝国大学名誉教授。第1回フィールズ賞選考委員。文化勲章受章者、文化功労者[1]
略歴

岐阜県大野郡数屋村(現:本巣市)に生まれる。岐阜尋常中学校(現:岐阜県立岐阜高等学校)を経て第三高等中学校(現:京都大学)へ進学し、1894年(明治27年)に卒業。

帝国大学理科大学(現在の東京大学理学部)数学科へ進み、卒業後にドイツへ3年間留学。ヒルベルトに師事し、多大な影響を受ける。

代数的整数論の研究では類体論の確立に貢献し、特に高木の存在定理の証明で知られる。

ヒルベルトの23の問題のうち、第9問題と第12問題(に関連した世界的な難問)を肯定的に解決した[2]

解析概論』『初等整数論講義』『代数的整数論』など多くの数学教科書を著した。特に『解析概論』は解析学入門の名著として知られ、第一版の刊行後50年以上経ても版を重ねて広く読まれている。また『近世数学史談』などの数学の啓蒙書も著している。

2011年(平成23年)に日本国内における著作権の保護期間が満了したため、Wikisource青空文庫で著書の公開作業が始まっている。ウィキソースには高木貞治に関するプロジェクトがあります。Wikisource:高木貞治プロジェクト
経歴

高瀬 (2010)の付録の年譜を参照。

1875年(明治8年) - 岐阜県に生まれる。

1891年(明治24年) - 第三高等中学校に入学。

1894年(明治27年) - 第三高等中学校を卒業、帝国大学理科大学数学科へ入学。

1898年(明治31年)

東京帝国大学を卒業。

ドイツへ留学。


1900年(明治33年)

ベルリン大学フロベニウスの教えを受ける。

(?1901年(明治34年))- ゲッティンゲン大学ヒルベルトクラインの教えを受ける。

東京帝国大学の助教授となる。


1901年(明治34年) - ドイツから帰国。

1902年(明治35年) - 谷としと結婚。

1903年(明治36年) - 学位論文を提出。

1904年(明治37年) - 東京帝国大学の教授となる。

1920年(大正9年)

類体論の論文「相対アーベル数体の一理論について」を発表。

ストラスブールで開催された国際数学者会議に参加。


1923年(大正12年)

任意の代数体における奇素数次相互法則を証明。

チェコスロバキアの数学物理学会の名誉会員に推薦される。


1925年(大正14年) - 帝国学士院の会員となる。

1929年(昭和4年) - オスロ大学から名誉学位を授与される。

1932年(昭和7年) - チューリッヒで開催された国際数学者会議に副議長として参加し、第1回フィールズ賞選考委員5人の一人に選ばれる[3]

1936年(昭和11年) - 東京帝国大学の教授を定年退職。

1937年(昭和12年) - 海軍技術研究所の依頼により暗号機である 九七式印字機の規約数計算に協力。

1940年(昭和15年) - 文化勲章を授与される。

1944年(昭和19年) - 陸軍数学研究会(陸軍暗号学理研究会)の副会長に就任。

1955年(昭和30年) - 日光で開催された代数的整数論の国際会議で名誉議長を務める。

1960年(昭和35年) - 脳卒中のため歿する。享年86(満84歳没)。墓所は多磨霊園(24-1-61-18)

栄典

1912年(大正元年)12月18日 - 勲四等瑞宝章[4]

1926年(大正15年)7月2日 - 従三位[5]

1940年(昭和15年)11月10日 - 文化勲章[6]

1951年(昭和26年) - 文化功労者

1960年(昭和35年) - 勲一等旭日大綬章

代表的な著書『新式算術講義』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef