高木茂男
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

高木重朗」とは別人です。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本の作家 > 日本のパズル作家 > 高木茂男

高木 茂男(たかぎ しげお、1931年(昭和6年) - 2001年(平成13年)4月9日)は、日本のパズル研究家である。

Play puzzle』『パズル遊びへの招待』など、多くのパズル研究の著書がある。芦ヶ原伸之とはパズル懇話会設立のメンバーとしても一緒で交友があった。虫食い算の作者としても知られており、何冊かの本を自家出版している[1]
来歴[ソースを編集]

東京都立大学 (1949-2011)出身。
著作[ソースを編集]
単著[ソースを編集]

富士短期大学科学史研究室 編『教師のための数学史講座』 第1集、富士短期大学出版部、1967年。 

『数学遊園地 数のもつ不思議さを楽しもう』講談社〈ブルーバックス B-291〉、1976年7月20日。 

『奇蹟のパズル』ダイヤモンド社、1977年6月。 

『頭の冒険 発想のショック療法!世界の88問』かんき出版〈Kanki book〉、1978年1月。 

『スーパーパズルの冒険 数学感覚を鍛えるマジメな91問』かんき出版〈Kanki book〉、1978年7月。 

『三次元数学パズル 幾何学のセンスで解き明かそう』講談社〈ブルーバックス B-388〉、1979年5月20日。 

『遊びの百科全書』 9巻、日本ブリタニカ、1980年11月。 

『パズル百科』講談社〈講談社文庫〉、1985年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-06-183571-8。 

『ザ・パズル100 アイディアのセンスが磨かれる』三修社〈マルチ・ブックス〉、1985年6月。ISBN 4-384-02825-3。 

『Play puzzle パズルの百科』 part 3、平凡社、1986年5月。ISBN 4-582-62513-4。 

『頭のエクササイズ』 2集、永岡書店、1989年7月。ISBN 4-522-01189-X。 

『おもしろ発想パズル 正統派パズルを気軽に楽しむ本』永岡書店、1992年7月。ISBN 4-522-21188-0。 

『パズル遊びへの招待 古典的名作から最新の傑作まで古今東西パズルの博物館』PHP研究所、1994年8月。ISBN 4-569-54452-5。 

共著[ソースを編集]

藤村幸三郎共著『パズルの源流』ダイヤモンド社、1975年。 

池野信一ほか『数理パズル』中央公論社〈中公新書 427〉、1976年3月25日。 

大矢真一、高木茂男監修・執筆『数・形』学習研究社〈学研の図鑑 34〉、1977年。 

矢野健太郎共著『小学生の計算パズル 頭の鍛練』旺文社、1978年12月。 

高木茂男ほか『パズル四重奏「α」』サイエンス社〈サイエンス叢書 P-1〉、1980年3月。 

編著[ソースを編集]

『Play puzzle パズルの百科』平凡社、1982年3月。 

『Play puzzle パズルの百科』 part 2、平凡社、1982年11月。 

翻訳[ソースを編集]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef