高木俊朗
[Wikipedia|▼Menu]

高木 俊朗(たかぎ としろう、1908年明治41年)7月18日 - 1998年平成10年)6月25日)は、日本映画監督脚本家ノンフィクション小説家である[1]
略歴

東京生まれ。1933年早稲田大学政治経済学部卒業後、松竹蒲田撮影所に入社、清水宏に師事。

その後、富士スタジオ、日本映画社に勤務。1939年から陸軍映画報道班員として、日中戦争に従軍し、記録映画を製作した。

太平洋戦争中、1942年に陸軍航空本部映画報道班員として、マレーシアインドネシアタイ、仏印などに従軍。映画報道班員としての体験をもとに、新聞や放送の発表と現実の戦況の違い、戦場の苛酷なありさまの見聞等々、インパール作戦の悲惨さを明らかにして陸軍指導部の無謀さを告発することを決意した。

戦争末期、1945年鹿児島県知覧町(現南九州市)の航空基地に転属、特攻隊員たちとの交流を通じて、彼らの人間的苦悩にふれて、その真実を書き留めようと戦記物作家として執筆活動を始めた。

1951年、フリーの映画製作者となり、主として記録映画の脚本、監督に当たった。1952年ブラジルの移民史映画製作のため、3月ブラジルに渡航。受け入れ側の契約不履行によって、映画の製作は中止となったが、当地の日系人社会において敗戦を認めない勝ち組と敗戦を認める負け組が対立して、大混乱に陥っていることを知った。その真相を突き止めるため、10ヶ月間ブラジルに滞在して取材活動を続けた。1954年製作の映画『白き神々の座 日本ヒマラヤ登山隊の記録』(演出を担当)はブルーリボン賞を受賞。

戦時中に接した特攻については、「日本はもとより、この地球上に、再び特攻作戦を実現させてはならない」という思いのもとで、1957年刊行の『遺族』(出版協同社)、および『知覧』(朝日新聞社、1965年)、『陸軍特別攻撃隊』(文藝春秋、1974-75年)など特攻に関する詳細な著作を出版し、『陸軍特別攻撃隊』で1975年菊池寛賞を受賞。学徒出陣や特攻隊をテーマに数多くの講演会に講師として参加。1989年、千葉朝日カルチャー・センターのノンフィクション講座講師を務めた。

1963年に朝日新聞社が、大阪本社創刊85年、東京本社創刊75周年を記念する事業として一千万円懸賞小説を募集した時に惜しくも2席に入賞した。この時の優賞作品は三浦綾子の『氷点』だった。

1969年にTBSラジオで放送された「愛の戦記」というラジオ番組の制作に携わった。この番組は高木自身がラジオのパーソナリティになって、中林淳眞のギター生演奏のなかで、高木が視聴者から寄せられた戦時中の恋愛のエピソードについて語るという番組であった[2]

文藝春秋の元編集者であった宮崎博によれば、取材に誠実だが校正刷りに加筆・修正の連続で編集者泣かせ、柳田邦男は、70年代以降の戦争記録は事実検証がとくに厳密だと評している[3]

1998年6月、右腎臓癌のため逝去、享年89。本人の遺志で葬儀・告別式は行われなかった(「朝日新聞」1998年7月7日付)。墓所は静岡県駿東郡小山町冨士霊園の文学者之墓。

その作品は、劇演出家・作家の鴻上尚史にも大きな影響を与え、2018年の大ヒット作『不死身の特攻兵』を書くきっかけとなり、鴻上は絶版のままにしておくのは惜しい作品と評した[3]
インパール作戦五部作について

高木はインパール作戦当時、第5飛行師団の報道班員としてビルマに滞在し、第33師団長の柳田元三中将や、旧知の関係だった歩兵第214連隊長の作間喬宜大佐らへの面会を行い、第5飛行師団司令部で作戦の推移を見守った[4]。終戦後、高木は歩兵第214連隊の関係者等への取材を元に、第33師団の苦闘の模様を描いた『イムパール』を1949年に刊行した。また1966年には、第31師団長の佐藤幸徳中将の行動に焦点を当てた『抗命』を発表し、いずれもロングセラーとなった。

その後、第55師団長の花谷正中将の暴虐ぶりを詳述した『戦死』を1967年に、戦車第14連隊を基幹とした井瀬支隊の悲惨な戦闘状況を取り上げた『全滅』を1968年に、第15師団幹部が第15軍の支離滅裂な作戦命令に苦悩する模様を描いた『憤死』を1969年に刊行し、これらインパール作戦五部作は、軍上層部が進めた無謀な作戦の実態を明らかにした作品として評価され、その後の戦史研究等において参照される文献となった[5]

高木と交流のあった澤地久枝は、高木はビルマで、戦争の悪や悲惨さ以上に、軍中枢の無責任や腐敗・傲慢を実感し、これでは多数の無惨な戦死者が浮かばれないとの思いを残したのではないかと受け止めている。そして、その実相を描き責任をとるべき将官を告発することが、救いようのない死を遂げた者に対する答えとなると考えたのではないか、と述べている[6]

戦史研究家・小説家の大木毅は、雑誌『歴史と人物』の座談会に参加した高木が、牟田口廉也中将に対して激しい義憤、怒りを抱いているという印象を強く抱き、そうした義憤や怒りが、高木の執筆動機になったのではないかと述懐している。また、高木が元将兵に対して相当量の聞き込みを行っていたことに関して、高木が書き残したエピソードの中には、今となっては文書史料では確認ができず、当時高木が聞き込んで書いたことを信じる以外にないものも存在するとしている[7]
肯定的な評価

評論家・小説家の臼井吉見は、インパール作戦における惨憺たる自滅は一民族の特質を余すところなく露呈しており、高木の『インパール』は、そうした民族の悲劇を巧みに捉え、優れた叙事詩の大作にも比すべき成功を収めたと評価している[8]

ジャーナリストの入江徳郎は、『インパール』は戦争と作戦をパノラマのように雄渾に描きつつ、その中にうごめき、死んでゆく人間の悲惨さが込められていると評価している[9]

また、『インパール』『抗命』『戦死』『全滅』『憤死』刊行時にはそれぞれ新聞に書評が掲載され、『抗命』については新聞7紙・雑誌2誌、『戦死』については新聞5紙・雑誌1誌が書評を出している[10]
否定的な評価

高木は『憤死』文庫版のあとがきの中で、第15師団長の山内正文中将がオートミールを常食したり洋式便器を携行させたりしたことを『憤死』が描いたため、「こんな師団長だったから祭兵団は弱く敗けたのだ」という印象を与えたとして、同書は第15師団関係者には不評だったことを述べている[11][12]

また、第31師団が抗命撤退を行った結果、コヒマ?インパール道で英印軍の急襲を受けて甚大な被害を蒙った歩兵第60連隊の連隊史には、具体的な書名は伏せつつも、人道的名目の下に第31師団の抗命撤退を正当化した既刊戦記に対して、元連隊将兵から批判があったことが記されている[13]
『抗命』の書名について

『抗命』の初版には「烈師団長発狂す」との副題が付けられている(文庫版ではこの副題は削除された)。実際には佐藤幸徳中将は、上官である牟田口廉也中将の上申で確かに精神鑑定を受けることになったものの、作戦中もその後の精神状態も正常との結論が下されており、医学的にはこの表現は誤りである。高木は『イムパール』の終盤で佐藤を「きちがいになった?しかし真相は別にある」と書いており、「これが、実は牟田口中将の目的であった」と牟田口の責任回避策である旨を明言していた[14]。その後、高度経済成長期に入ると部隊史が相次いで刊行され、資料が充実したため、高木は数年の準備期間をかけ再取材を実施し、東京新聞に1966年7月5日から10月8日まで『抗命』の連載を行った。更に書籍化の企画が文藝春秋より持ち込まれたため、出版に際して誤認訂正と大幅な加筆を実施している[15]。そのため、文庫版などでは軍医が正常と診断した旨についても明記されている。一方、鑑定を行った精神科医(当時軍医大尉)山下實六は『抗命』の調査への努力は評価しているものの、当時を回顧する講演でこの誤解に触れ、この表題をつけた作者の一人として高木を指摘している[16]
「ルソン戦記 ベンゲット道」について

広範な地域を戦場としたルソン島の戦いの中から、マニラ?バギオ間を結ぶベンゲット道などで米軍と交戦した、第23師団工兵第23連隊中隊長の落合秀正大尉の行動を中心に取り上げた戦記である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef