高志才智
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例高志才智
時代飛鳥時代
生誕不明
死没不明
別名羊、佐陀智、貞知、字:知法君
氏族高志
父母高志智法君?
蜂田虎身長女・古爾比売
行基
テンプレートを表示

高志 才智(こし の さいち)は、飛鳥時代の人物。名は羊(ひつじ)または佐陀智・貞知(さだち)とも書かれる。[1]。子に行基がいる。目次

1 出自

2 名前

3 事績

4 系譜

5 脚注

6 参考文献

出自

高志氏(高志史)は王仁を祖とし河内国和泉国に分布する百済渡来氏族[2]。高志の名称は大和国高市郡阪合村越の地名に由来すると想定される[3]。諸書においても、行基を百済人の後裔で[4]和泉国大鳥郡出身[5][4]としている。

一方、別の系統で越後国頸城郡郡司(大領)を世襲した高志氏(高志公)があり、『日本現報善悪霊異記』のみ行基を越後国頸城郡出身としている[6]

霊異記を退けて河内・和泉国の渡来系高志氏を出自とし[7]、その本拠をさらに絞れば今の大阪府高石市高石とする説が有力である[8]
名前

行基の骨をおさめた瓶に刻まれた文『大僧上舎利瓶記』によれば、諱を才智、字を知法君とい[9]、行基は才智の長子とする。

時期が下る『行基菩薩伝』に「高志羊(または佐陀智)」、『行基菩薩行状記』では高志宿禰貞知と記される[10]
事績

行基の父としてのみ知られ、詳しい事績は不明である。

『行基菩薩伝』によれば、行基は慶雲2年(704年)から母と共に住み、和銅3年(710年)の母の死まで孝養を尽くした。また『行基年譜』は慶雲元年(703年)に行基が生家を仏閣(家原寺)にしたという。江戸時代に編まれた『家原寺縁起』は、家原寺の創建は亡父の追善のためかという[11]。父が慶雲元年(703年)頃に亡くなったので、残された母に孝行したという話は自然だが、確証はない。
系譜

父:不詳

母:不詳

妻:
蜂田古爾比売 - 蜂田虎身の長女

男子:行基(668-749)


脚注^ 『行基菩薩伝』
^ 『新撰姓氏録』和泉国諸蕃。太田[1963: 2291]
^ 佐伯[1994: 218]
^ a b元亨釈書』14。『明匠略伝』。
^続日本紀』天平勝宝元年2月2日条。『僧綱補任』。『日本往生極楽記
^日本現報善悪霊異記』巻7
^ 吉田[1987: 4-14]
^ 井上[1981: 3-12]。吉田[1987: 11-13]
^ 字は当時の日本人に一般的でなかった風習である(吉田[1987: 18-19中4])。
^ 吉田[1987: 23注32]。
^ 吉田[1987: 21注24]

参考文献

太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年

佐伯有清編『日本古代氏族事典』雄山閣出版、1994年

佐伯有清『新撰姓氏録の研究』(本文編、吉川弘文館、1962年)に収録。

井上薫『行基』、吉川弘文館、第10版、1981年(初版1959年)。

吉田靖雄『行基と律令国家』、吉川弘文館、1987年。


更新日時:2020年8月2日(日)08:03
取得日時:2021/12/20 02:19


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8777 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef