高座郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}令制国一覧 > 東海道 > 相模国 > 高座郡日本 > 関東地方 > 神奈川県 > 高座郡神奈川県高座郡の範囲(緑:寒川町)

高座郡(こうざぐん)は、神奈川県相模国)に所属する

人口48,574人、面積13.34km²、人口密度3,641人/km²。(2024年5月1日、推計人口

以下の1町を含む。

寒川町(さむかわまち)

郡域

相模川(馬入川)と境川に挟まれた地域からなる。南北に伸びる相模平野の中心地域で、相模野台地の大部分を占め、南部は湘南砂丘地帯になる。

中世末までは現相模原市緑区三井および旧城山町(現相模原市緑区の一部)北部(中沢、川尻ほか)も当郡に属していたが、江戸時代初期に愛甲郡北部と合わせて津久井県とされた(1870年(明治3年)に津久井郡と改称)。

かつて高座郡に属していた地域は現在以下の市となっている。

綾瀬市

海老名市

相模原市中央区南区の全域、緑区橋本一 - 七丁目、東橋本一 - 四丁目、西橋本一 - 五丁目、橋本台一 - 四丁目、二本松一 - 四丁目、相原一 - 六丁目、元橋本町、大山町および大字大島、上九沢、下九沢、田名)

座間市

茅ヶ崎市

藤沢市(西富一・二丁目、大鋸一 - 三丁目、藤が岡一 - 三丁目、弥勒寺一 - 四丁目、渡内一 - 四丁目、村岡東一 - 四丁目、川名一・二丁目、片瀬一 - 五丁目、片瀬山一 - 五丁目、片瀬目白山、片瀬海岸一 - 三丁目江の島一・二丁目および大字西富、大鋸、弥勒寺、小塚、宮前、高谷、渡内、柄沢、川名、片瀬を除く全域)

大和市

隣接していた郡

郡区町村編制法に基づく行政区画として発足した当時に隣接していた郡は以下の通り。

神奈川県鎌倉郡多摩郡(後に南多摩郡)、津久井郡愛甲郡大住郡(後に中郡

概要高座郡衙跡の下寺尾官衙遺跡群神奈川県茅ヶ崎市神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校旧校地。

古くは「たかくらぐん」とも読んだ。『日本書紀』天武天皇4年(675年)10月庚寅(廿日)条に「相摸国言す。高倉郡の女人、三男を生む」と、相模国に関する最初の記録として「高倉郡」の名が見える。713年和銅6年)の好字二字令により、高座郡の表記となる[1]。『和名抄』で「太加久良」と訓んでいることから、高座と書いて「たかくら」と呼んだ時代が続いたと考えられる。

海老名市で発掘された国分寺跡の存在から、高座郡に相模国国府が置かれていた可能性が指摘されていたが、考古学の成果では、平塚市四之宮の稲荷前A遺跡で「国厨」「大住厨」銘のある墨書土器が出土し、8世紀代に遡る政庁規模の掘立柱建物跡が検出されたことなどから、初期の国府は高座郡ではなく大住郡にあった可能性が高まっている[2][3]。なお、高座郡の郡衙跡は、茅ヶ崎市にある神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校の旧校地に広がる下寺尾官衙遺跡群と考えられている[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef