高平陵の変
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "高平陵の変" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年6月)

高平陵の変(こうへいりょうのへん)は、中国三国時代249年に、で起きた大規模な政変。司馬懿はクーデターを起こして曹爽一派を誅滅し、魏朝廷における権力をほぼ掌握した。この事件をきっかけに、司馬一族の権勢は皇帝を凌ぐほどとなり、実質的に王朝の基礎を作る事件となった。正始政変とも呼ばれる。
前史

239年1月、病により重篤に陥っていた明帝曹叡は、有事に備えるため次代の帝の曹芳の補佐役を選定した(曹芳は当時8歳であった)。曹叡は、燕王曹宇(曹操の子で、曹叡の叔父にあたる)を大将軍に任じ後事を託そうと考えていたが、劉放孫資ら側近の反対を受け、最終的に曹爽(曹真の長男)と司馬懿の2人を曹芳の後見人として立てることとした。

まもなく曹叡は崩御し、遺体は高平陵に葬られた。予定通り曹芳が後を継ぐと、政務に関しては曹爽と司馬懿が取り仕切ることとなり、剣履上殿(剣を帯び、靴を履いたままの昇殿が許される)・入朝不趨(朝廷内で小走りに走らなくとも咎められない)・謁賛不名(皇帝に目通りする際に実名を呼ばれない)という3つの特権を与えられた。曹爽は当初、司馬懿に対して父親に等しい態度で友好的に接していたが、側近である何晏らの提言で権力独占を画策するようになる。曹爽は皇帝に進言し、司馬懿を太傅三公より地位は上であるが、政治的実権はなく、事実上の名誉職であった)に祭り上げ、その権力を押さえ込もうとした。しかし、長きにわたり数々の功績を挙げてきた司馬懿の軍事的実績は重く、その軍権を取り除くことは出来なかった。司馬懿は依然として対蜀漢の最前線を任されていたため、曹爽が主に内政を執り行い、司馬懿が主に軍事を管轄する形になった。この時点では、表面上は曹爽が年輩の司馬懿を敬っていたため、両者の間に大きな軋轢は見られなかった。

244年正始5年)、曹爽は大功を立てるため蜀漢への侵攻を企てる。司馬懿は失敗を予期して強く反対したが、曹爽は蜀漢出兵を強権的に行い(興勢の役)、結果的に大失敗に終わり多くの損害を出した。そのため、これ以降両者の対立が表面化することとなった。

曹爽は政治権力をますます自分一人に集約させるようになり、次第に皇帝を蔑ろにするようになった。247年5月、司馬懿はこの状況に身の危険を感じ、持病の悪化と高齢を理由として政務に一切関与しなくなり、自邸に引きこもった。曹爽と何晏は司馬懿が隠居したと聞くと、さらに専横を強め、黄門の張当と密かに共謀して国家転覆を企てんとしていた。司馬懿は密かにこの状況に対し備えをなそうとしたが、曹爽とその側近たちも司馬懿への警戒を怠らなかった。

この時期、曹爽一派の一人である李勝は、荊州刺史に就任した。李勝は曹爽の命を受け、別れの挨拶という名目で司馬懿邸を訪れて様子を探ろうとすると、司馬懿は病が重いふりをして李勝を欺こうとした。李勝が司馬懿と対面すると、司馬懿は下女2人に両脇を支えられ、衣服はずり落ち、薬を飲もうとしてもみなこぼれて胸元を濡らしてしまうというありさまであった。また、司馬懿はわざと李勝の言うことを聞き間違えたり、自らの容態について弱気な発言を繰り返したりした。そのため、李勝は司馬懿がもう長くは持たないであろうと確信した。李勝は司馬懿邸から去った後、曹爽に事の次第を報告し、もはや警戒する必要性はないことを告げた。このため、曹爽らは司馬懿に対する警戒を解き、備えをなさなくなった。
政変

249年(正始10年)1月6日、曹芳は明帝の陵墓に参拝するため高平陵に向かい、曹爽とその弟の曹羲も付き従った。大司農桓範は、洛陽を空けることの危険性を説き、曹爽に従軍を取りやめるよう強く進言したが、曹爽は取りあわなかった。司馬懿は一行が出かけたのを確認すると、すぐさま宮中に参内して郭太后に対し、皇帝をないがしろにして私利私欲な政治を行ったことを理由として曹爽兄弟の地位を剥奪するよう上奏した。司馬懿は郭太后の許可を取り付けると、子の司馬師・弟の司馬孚に洛陽の宮城を制圧するよう命じた。また、郭太后の詔勅を用いて司徒高柔太僕王観の協力を得て、洛陽の曹爽・曹羲の邸宅をそれぞれ制圧させた。高柔には仮節を与え、行大将軍事に任命して曹爽の兵を管轄させた。また王観にも、中領軍を代行させて曹羲の兵を管轄させた。

司馬懿は、曹爽の武器庫を抑えるため、曹爽の屋敷の門前を通りかかった。このとき、曹爽の帳下督である厳世が、楼に登り弓を引いて司馬懿を射殺しようとしたが、孫謙により制止された。厳世は幾度か弓を構えたが、そのたびに孫謙に妨害され、結局弓を射ることはできなかった。

またこのとき、桓範は皇宮を脱出し、曹爽のもとに向かった。?済が司馬懿にその事を報告して対処を求めると、司馬懿は「曹爽は内心では桓範を疎んじているし智恵も足りない。桓範が献策を示したとしても、目先の欲にかられてばかりで絶対取り上げはすまい」と言い、桓範を追撃せずに曹爽の元へ行かせた。

司馬懿は洛陽の制圧が完了した後、太尉の?済らを自ら統率し兵をまとめて、高平陵より戻ってくる曹芳を出迎えるため洛水の浮橋のほとりに駐屯した。曹爽は、都で変事が起こったことを知ると、皇帝の帰還を留め、屯田兵数千人余りを徴発して攻撃に備え、伊水の南に陣を張った。

司馬懿は上奏文をしたため、皇帝に渡すため曹爽らの駐屯地へ使者を送った。上奏文の内容は.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

「大将軍曹爽は、先帝の遺命に背き、国法を乱しております。要職には全て自分の息のかかった者を置き、建国以来国のために尽くしてきた者はみな退けられました。その専横ぶりは日ましに看過しがたいものとなっており、天下の人々もこの暴虐ぶりに恐れを抱いております。群臣はみな、曹爽には陛下をないがしろにする心があるため、彼に兵権に預けるべきではないと考えております。皇太后にその旨を上奏致しましたところ、皇太后はそのようにせよと勅せられました。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef